元スレ
1:2020/01/06(月) 22:12:39.38ID:lzzNg0na9 2020-01-06 17:12
http://news.searchina.net/id/1685723?page=1
日本を代表する食べ物といえば、刺身や寿司が筆頭に挙げられるだろう。中国では生食の習慣がほとんどないが、それは衛生面を考慮してのことだとも言われる。ではなぜ日本では生の魚を食べることができるのだろうか。中国メディアの今日頭条は2日、「なぜ日本人が食べる刺身には寄生虫がいないのに、中国人が食べる刺身は寄生虫だらけなのか」と題する記事を掲載した。
記事は日本の刺身について、「日本料理店には必ずと言って良いほどあり、日本人の食卓には毎日のように上る」と紹介。実際に毎日刺身を食べている日本人はそれほど多くはないだろうが、中国人と比べれば日常的によく口にすると言えるだろう。ではなぜ中国では刺身を食べる習慣がないのだろうか。
記事は、「寄生虫を心配しているからだ」と指摘。言うまでもなく刺身は火を通さずに生で食べるため、「もしも寄生虫がおなかに入ったら」と思うと不安で食べられないという。食べる人がいても、多くは食べないそうだ。
日本人が生で魚を食べられる理由について記事は、「寄生虫のことを知らないのではなく、日本独自の処理の方法があるから」だと紹介。薄く切ることで寄生虫の卵がないかを確認しているとし、わさびも殺菌効果があるほか、魚をマイナス20℃以下で冷凍することも殺虫の効果があると伝えた。食中毒を引き起こすアニサキスは、マイナス20℃以下で24時間以上冷凍すると死滅すると言われている。
以下ソースで
★1 2020/01/06(月) 19:29:46.90
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1578306586/-100
11 2020/01/07(火) 09:03:50.16ID:sD2ZTKiD0
>非常に万能な
なんかモヤってする表現
「非常に」はいらんでしょ
502:2020/01/07(火) 04:36:45.18ID:xCEf2oRR0
寄生虫が大丈夫なのだけ食べている
273:2020/01/06(月) 23:51:57.59ID:8Frh0a8x0
釣ってすぐの魚の刺身はうまそうだけど躊躇すると思う
288:2020/01/06(月) 23:56:00.38ID:ou6RDKkM0
>>285
お前に守れる理解できるマナーなんてあったのか!
433:2020/01/07(火) 01:07:32.50ID:xELjR8AS0
>>425
同じ寄生虫でもエキノコッコスは死ぬぞ
403:2020/01/07(火) 00:43:42.41ID:pPkkuVvq0
>>390
淡水で泳ぐのが禁止されてた地域は
甲府以外にも全国的にあったみたいだよ
だからトレッキングでガイドにすすめられても
水飲んだりすると危ないとは言うね
417:2020/01/07(火) 00:58:29.12ID:bgIawPKg0
怖いよ
ものすごく怖いから中国人は食べない方がいいよ
366:2020/01/07(火) 00:25:10.08ID:yt8r1CQD0
>>359
鹿獲るとか、ワイルドすぎない?w
250:2020/01/06(月) 23:46:57.21ID:xJb2oLz30
>>27
ゴミチョンジジイは息するようにウソを吐く
495:2020/01/07(火) 04:23:58.30ID:Zrnkl4qB0
冷凍して殺せよ・・・
350:2020/01/07(火) 00:17:28.79ID:UUwQ52hH0
年末に漁港の飲食店でやられたわ
本日の丼みたいな安いやつ
連れはなんともなかったけど自分は鮮度が落ちるものはすぐやられてしまう
もう生物は食べないでおく
43:2020/01/06(月) 22:26:04.57ID:jHvgFjfJ0
絞めてからワタを取り除くまでに時間を置かないことが重要だとか…
日本だって絞める前に死んだ魚は冷凍するか加熱調理するんだろう?
14:2020/01/06(月) 22:16:01.59ID:W2OmtaDA0
怖いからこそ用心するんじゃないか。
何でも真似して食おうとするからダメなんだよ。
476:2020/01/07(火) 03:19:16.01ID:gwh5+Mej0
加熱で失われるビタミンや酵素を摂取出来るのは一応メリットではある
まあ現代で食中毒のリスクを取ってまで生食で栄養を摂る必要は無さそうだけど
created by BLACKY