元スレ
1:2020/01/06(月) 06:28:10.97ID:vcNl/CTo9 2020年は日本野球界にとって節目の年になるだろう。おそらくはここから厳しい未来が待ち受けている。
■12年ぶりの五輪は規模も内容も「ミニマム」
今年は日本野球にとって12年ぶりの「オリンピックイヤー」だ。2008年、北京オリンピックの日本代表の指揮官は故星野仙一だったが、
東京オリンピックでは稲葉篤紀が侍ジャパンの指揮を執る。
しかし、正式競技とはいえ、東京五輪の「野球競技」は、規模的にも内容でも他の競技に比べてかなり見劣りがする。
まず、出場国はわずか「6」である。北京以前は「8」だった。これ以下だといきなりメダルがかかる試合になる。ミニマムと言ってよい。
開催国の日本は出場が決まっている。現時点ではアフリカ大陸予選を勝ち抜いたイスラエル、五輪予選を兼ねた今年の「プレミア12」
で日本を除くアジア地区で最上位になった韓国と、同大会でアメリカ地区で最上位になったメキシコの出場が決まっている。
残る2つの枠は、2020年3月アメリカで行われるアメリカ大陸予選の勝者と、4月に台湾で行われる世界最終予選の勝者に与えられる。
1月の時点では、野球の宗主国であるアメリカの出場が決まっていない。アメリカはMLB機構、MLB選手会が主催するWBC(ワールド・
ベースボール・クラシック)を「野球の世界一決定シリーズ」にしたい思惑があるので、オリンピックには非協力的だ。
アメリカ代表にはいわゆるメジャー契約(40人枠)の選手は出場していない。
マイナーリーガー、そしてメジャーをリタイアした選手で代表を組んでいる。WBCでは上位に進出する有力国のドミニカ共和国、ベネズ
エラ、プエルトリコなどの国が五輪予選で振るわなかったのも、MLBがこれらの国のメジャー契約選手の出場を許さなかったからだ。
アメリカ代表にはジョー・アデルなどトッププロスペクト(超有望株)も出場しているが、残る枠を獲得できるか微妙だ。ドミニカ共和国、
台湾、オーストラリアなどがライバルになろう。
そして現時点では、五輪野球競技は「東京五輪でおしまい」だ。2024年のパリ五輪では採用されなかった。日本は2028年のロサンゼ
ルス五輪に期待をかけているが、肝心のアメリカがまったく乗り気でないので、その道は厳しいだろう。
日本では人気競技の野球だが、野球がメジャースポーツなのは北中米と東アジアだけ。他の地域ではマイナースポーツだ。世界中で
人気があるサッカーやバスケットボールに比べても普及エリアが偏っている。
東洋経済:
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200105-00321767-toyo-soci
前スレ: ★1 2020/01/05(日) 08:55:51.57
【野球】急激な「野球離れ」で球界が直面する厳しい未来★3
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1578225960/
154 2020/01/06(月) 08:07:08.05ID:QeQS+dn70
俺がサッカーファンならほとんどの球団がぜいりーがーの何倍もの平均年俸や全員に高い契約金を払って単体黒字で、
都会のど真ん中の球場を自前で買取り黒字経営してる横で町のスポーツセンターのバトミントンする小学生すら決められた施設使用料全員払ってるのに
プロの玉転がしクラブだけ日本中踏み倒してぜいりーがーが乞食みたいな生活してるのを先に嘆くけどねw
社会の底辺化するJリーガー…給料12万、平均25歳で引退 「スペックなし」で就職困難
https://www.google.co.jp/amp/s/biz-journal.jp/2016/07/post_16084.html/amp
これが2部(J2)になると各段に下がり、平均年俸は400万円強。さらに3部(J3)では、平均値が算出できないほど危うい状況になっていく。
J3のクラブチームは、「プロ契約選手の保有人数が3人以上」という規定になっており、プロとアマチュア(無報酬)の選手が入り混じっている。
プロ契約でも年俸の下限はなく、ほとんどの選手がアルバイト(副業)をしながらプレイしているのだ。しかも、引退後のセカンドキャリアはさらに厳しいという。
こんなの全部プロとか呼んで、300円も払ってない観客だらけ全部足して「プロサッカーはプロ野球を抜いた」J2J3なんてほとんど自治体から金盗んで売り上げ作ってるんじゃないか
http://footballgeist.com/ticket_ranking
玉転がしがどうやったら野球のマウントを取れるのか芸スポの七不思議w
157 2020/01/06(月) 08:10:05.13ID:yxaTtlQ90
>>154
いつもの人件費がJ3平均の1割しかないクラブの話でネガキャン
187 2020/01/06(月) 08:28:04.11ID:QeQS+dn70
>>157
は?
「J2の平均年俸が400万ちょい」サラリーマンの平均年収以下 プロが しかも25歳辺りでほとんどが引退
J3はみんなそれ以上もらってるわけ?ほとんどバイト掛け持ちないと生活できないのに
文章読めないの?理解できないの?
189 2020/01/06(月) 08:29:04.94ID:oPND3Bg30
>>187
たった12やきうんこりあ(笑)団しかないゴミカスレジャー(笑)
増やせば壊滅するからこれ以上増やせないんだよな(笑)
196 2020/01/06(月) 08:34:07.39ID:QeQS+dn70
>>189
全部束になっても巨人1球団ぐらいのビジネススケールもないスタジアム使用料なんかどこもまともに払ってないぜいりーぐ
222 2020/01/06(月) 08:41:27.10ID:QeQS+dn70
>>208
悪いけどリンクの出てこないようなデマ記事を貼らないでくれwwww
したがって、NTTグループの各社は大宮アルディージャへの広告の効果等とは関係なく、NTTグループの繋がりを理由として毎年一定額のスポンサー料を支払うことが可能ですし、実際に支払っています。
これは大宮アルディージャにとっては、安定した広告料収入となりますので、大宮アルディージャの経営の安定に大きく貢献しています。
同様のケースは柏レイソルにも当てはまります。柏レイソルが入場者数合計では17位であるにも関わらず、広告料収入で7位であるのは、設立母体となった企業が日立製作所サッカー部であり、現在の柏レイソルの株式のほぼ100%を日立製作所が保有していることが影響しています。
柏レイソルのスポンサー企業に日立グループの各社が名を連ねていることからも、大宮アルディージャと同じ状況であることが分かります。
http://football-for.com/jleague-revenue-05/
それでも毎試合50,000人高いチケットが売れていて満員の巨人戦、月2回で平均客単価1000円とか映画も見れないような次元のタダ券だらけの実態のぜいりーぐwwww
254 2020/01/06(月) 08:51:07.89ID:YOmyF52w0
Jリーグの放映権料が高騰して、DAZNがそれを獲得した時に潮目が変わったね
今は世界的にもスポーツは有料で観る時代だから、野球みたいにコンテンツビジネスが成り立たないリーグは単なる見世物興行になるだけ
281 2020/01/06(月) 09:01:51.17ID:0mWmojas0
>>264
まーた詐欺的なねつ造か
2017年3月の記事じゃねーか
実体はDAZNが黒字でオプションでJリーグに追加で27億入る
ってことは年間237億に激増
288:2020/01/06(月) 09:04:37.87ID:ivcTuO1a0
>>281
それ初耳だけどソースは?
533 2020/01/06(月) 10:34:04.11ID:1AB792R/0
>>187
J2が400万とかソースは10年前の週刊紙だぞマヌケ
537 2020/01/06(月) 10:37:03.97ID:QeQS+dn70
>>533
リンク先読んでみればいいじゃん2016年のと書いてあるがサラリーの話は
549 2020/01/06(月) 10:42:00.35ID:icM8WKnK0
>>537
2016年の記事っていうだけで2016年の平均年俸なんて一言も書いてないな
10年前の週刊紙読んで書いた記事なんだろ
578 2020/01/06(月) 10:59:16.63ID:vKiGT7iA0
>>563
今のJ1は平均3500万だからかなり古いな
J2の平均人件費も跳ね上がってるぞ
583:2020/01/06(月) 11:00:34.27ID:QeQS+dn70
>>578
それは神戸の外国人の分だろwwww
created by BLACKY