元スレ
1:2020/01/06(月) 05:09:52.97ID:xHPcuxRD9 厚生労働省は、働く男性が育児休業(育休)を取りやすい法律の整備を始める。育休の取得を促すため、個々の従業員への周知を企業に義務付けるとともに、育休中の給与を補う給付金の額を引き上げる方向で検討に入る。早ければ2021年の通常国会に育児・介護休業法(育介法)改正案を提出する。
男性の育休取得は伸び悩んでいる。18年10月現在で6%にとどまり、82%に上る女性とは対照的だ。政府は20年までに男性の取得率を13%としたい考えだが、現状では達成が難しいとみられる。取得期間にも男女差があり、9割の女性は6カ月以上だが、6割の男性は5日未満。こうした状況を改善しようと、自民党内では議員連盟が発足し、新たな仕組みを求める機運が高まっていた。
これを受け、厚労省は3年に1度の育介法の見直しに合わせ、男性の育休取得の促進策を1年かけて議論する。政府・与党内では、妻の出産が近い男性に対して取得を促すよう企業に義務付けるほか、取得前の賃金を支給する育児休業給付金(最大67%)についても、出産直後1カ月など限定された期間に限り、80%程度に引き上げることなどが検討されている。
自民党の議連では当初、個々の男性に育休取得を義務付けることを求める意見があったが、「女性に強制していないのに男性だけ義務化するのはおかしい」と慎重な声が多かったため、取得の義務化は見送る。
厚労省は、財源となる雇用保険の収支管理についても見直す予定だ。雇用保険は労使の保険料と国庫補助で賄われている。もともとは失業時に一定期間の所得を補償する失業給付が中心だったが、現在は育休の給付額が上回っている。現状では一体的に管理しているが、20年4月以降は育休と失業の給付を切り離し、どちらかの財政が悪化しないように調整できるようにする。【阿部亮介】
最終更新 1月6日 01時11分
https://mainichi.jp/articles/20200105/k00/00m/040/210000c
23:2020/01/06(月) 09:54:38.26ID:rLwwLrXD0
いまの時代子どもなんて産んだら負債を抱えるようなものだし、自由もなくなるからね。
どんな罰ゲームだ?
5:2020/01/06(月) 05:28:25.79ID:cwQ4LB130
子供が生まれたら男はもっと働けと思うけどw
8:2020/01/06(月) 05:38:55.12ID:F5VPYepU0
だからといって子供増えるわけじゃないし何目的なのかな
22:2020/01/06(月) 08:58:52.86ID:rhtOIApf0
男の育休は出産直後よりも2-3ヶ月ぐらい経ってからの方がいい気がする
もちろん出産時はちゃんと立ち会えよ
10:2020/01/06(月) 05:56:54.81ID:3O1NQ3ir0
育休とか制度を充実させるのはいいけど、
子育てを理由に成績とかに下駄履かせるのは止めろ
11:2020/01/06(月) 06:38:58.07ID:L07fYDnE0
アホな政策だよな
中小企業は代えがいないんだよ
休むと他の人に迷惑がかかるから
休まないだけ
公務員の男が育休しようが
民間に波及するわけねーよ
4:2020/01/06(月) 05:21:44.07ID:/D5U+gQF0
公務員で勧めようとしている
「男性の育休1ヶ月を推進(管理者の査定に影響)」の方が余程危険だと思うが…
男連中まで職場内の子作り順番待ちし始めたら少子化加速するぜ
14:2020/01/06(月) 07:40:52.39ID:V9nTp2TK0
中途半端な成果主義なので取得できまでん
働かなければ出世できない
3:2020/01/06(月) 05:12:30.61ID:ynUf126m0
年寄りを減らせ
4 2020/01/05(日) 11:32:51.06ID:67CczgS/0
皇立宇宙軍
18:2020/01/06(月) 08:30:06.75ID:V9nTp2TK0
>>15
ジジババいない人もいるんだよ
20:2020/01/06(月) 08:40:00.52ID:E7AuxYgOO
男が取ると左遷
9:2020/01/06(月) 05:42:42.29ID:CqJHagn00
産むなら辞めろ
21:2020/01/06(月) 08:53:55.42ID:8ygWSPu20
企業にとっては 一山いくらの社員なら幾らでも育休を取らせるんだけど
代役を立てて仕事を覚えた頃に戻ってきて同じポストを要求されるのは迷惑だよ、、一山いくらへ回ってもらうしかない
労基法に基づいて妊娠中の社員を 軽作業へ移動させたら裁判を起こされた事があるからなぁ
6:2020/01/06(月) 05:29:51.56ID:uj3O1K8O0
これは退職を強要されるパチーン
13:2020/01/06(月) 06:52:32.19ID:HqgKj0Ki0
完全に働いたら負けの時代に突入したなw
7:2020/01/06(月) 05:32:57.37ID:cErZVOMP0
産休育休社員の穴を埋めるべく仕事の皺寄せを引きうける40代以上の人が沢山いると思うが、親の介護休暇を育休同等にしてほしいわ。
おなじ金額雇用保険払ってるんだから不公平だわ。
15:2020/01/06(月) 07:54:26.11ID:3O1NQ3ir0
>>14
出世よりもプライベートや家庭って人も増えてるから好きに選べれるようにすればいいよ
家庭も仕事も出世もほしいけどジジババは嫌とかわがまま過ぎだし
12:2020/01/06(月) 06:44:31.59ID:mRrK1BA30
周りの従業員が可哀そう・・
created by BLACKY