元スレ
1:2020/01/02(木) 13:21:07.35ID:RbntMfvl9 ■昨晩聞いた「除夜の鐘」も実は歴史が新しい
新年最初の行事といえば、初詣であろう。
実際のところ、日常的に神社に通っている人は限られているはずだ。そう考えても多くの人にとって、お正月は「二礼二拍手一礼」をする数少ないタイミングだといえるかもしれない。
「二礼二拍手一礼」は伝統的な作法ではないのだという。
■作法には厳格なきまりはない
現在では多くの神社で、二礼二拍手一礼を奨励する掲示を見ることができる。巫女さん姿の女の子が二礼二拍手一礼をするイラストを、いろいろなところで目にするのではないだろうか。
だから参拝者も疑うことなくそれに従っており、とくに若い人たちにとってそれは自然な行為であるのか、率先して二礼二拍手一礼を行っているようにも見える。彼らが神社に参拝するようになった時点では、すでにそうした掲示がなされていたことの証明だともいえるかもしれない。
ところが実際のところ、社前での参拝の際に、二礼二拍手一礼を行うという作法がいつから奨励されるようになったのかはわからないというのだ。
■東京都神社本庁も作法の存在を否定
東京都神社本庁のウェブサイト内の「参拝の作法」というページには、「私たちが神社にお参りする際の作法には厳格なきまりはありません。敬意の表し方は人それぞれですし、参拝の作法も神社や地域によって特色があります」という記述がある。
昔から神社に関わってきた人間であるなら、たとえ神職でも、祈念が欠けている作法に釈然としないものを感じるはずだというのだ。また、そもそも神社に参拝するということは、それほど堅苦しいことではなく、もっと自由でいいのではないかとも主張している。
続きはソースで
http://tk.ismcdn.jp/mwimgs/7/3/1140/img_739249c4449d9c525bd4232431188cf9487313.jpg
東洋経済オンライン
http://toyokeizai.net/articles/-/316446
★1が立った日付2020/01/02(木) 06:40:56.46
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1577924771/ 
241:2020/01/02(木) 16:53:10.81ID:IYSgYB1i0
大阪手打ちは結構好きだ
吉本に毒される前のはんなり大阪の節回しが残ってる
540:2020/01/04(土) 16:08:35.38ID:Fni++DEa0
アホ
正式に遷座した後に廃社を取り壊すのは破壊とは言わん
住職のいなくなった廃寺を取り壊すことを、破壊と言うか?
11:2020/01/02(木) 13:28:17.36ID:5JjD0HRU0
拝む、祈る、と、儀礼は違う
110:2020/01/02(木) 14:30:28.38ID:TumcuuSh0
神様は挨拶の仕方程度で怒ったりはせんよ
神社に参拝せんでも心のなかで語りかけたら神様は聞いてくれる
ただ聞いてくれる
79 2020/01/04(土) 23:37:20.94ID:M3VSbZRb0
首都圏雪か
572:2020/01/04(土) 18:57:31.60ID:SSRvQk/w0
なぜ看板まで建てても広まらないか
こんなものは先人に倣うものだからだ
その土地土地でのやり方でいい
盆踊りのようなもの
根無し草の江戸だけペコペコ参拝してればいい
363:2020/01/03(金) 01:58:05.80ID:CFQX8qE20
ぶっちゃけ、神社ごととか
地域でちゃうんだよ
228:2020/01/02(木) 16:46:34.10ID:kZuEFKZR0
野菜は最初に食べた方が良いとかそんくらいのもんだな
292:2020/01/02(木) 18:04:59.83ID:IYSgYB1i0
髷は冠のためなんだから
無位無冠の地下人はそんなんいらんのえ
中曾根ですら生前は従六位や
311:2020/01/02(木) 18:54:31.08ID:g0X256uB0
いくら作法に決まりはないといったって、
合掌してたらさすがにバカにみえるだろ
ひとからバカにみえていいなら好きにすりゃいいよ
107:2020/01/02(木) 14:24:16.22ID:iJCVIfyT0
>>105
なるほどなあ
あれは実は封建的な序列ではないって知っておくといいよ
現代から見るとそう見えることも多々あるけど
長い時間かけて商売と政治と立地や
神社を治める土地豪族が戦乱に加わるなど
様々な要素金を集めていって決まってった
金がいっぱい集まった神社がでかくなってくと
お祀りする神様を自称でお移り頂いたとするのはよくある
ある大名お気に入りの神社の神様が敵の大名の参拝する神社の神様より格が低いからと
大名直々に祀る神様を替えさせたなんて例もあるくらいで
変にイデオロギーで見ずに神社とは土地の歴史だと見るといい
484:2020/01/03(金) 21:21:03.97ID:zDT+jjJp0
>>444
ちなみに東京都神社庁のHPでは「絶対的なきまりはない」と書いた後に
一般的な作法として「二礼二拍手一礼」を紹介してる
この記事ではそのことを省略してミスリードしてるだけ
383:2020/01/03(金) 02:49:53.05ID:dE7JyI2X0
ネトウヨの伝統はウソばかり。
302:2020/01/02(木) 18:40:22.39ID:ZTRCh87v0
自己暗示なんだから
心の中にいるんだよ
414:2020/01/03(金) 09:34:39.04ID:D32vnbzi0
>>202
昭和の終わりくらいにテレビで見たかな
288:2020/01/02(木) 17:49:05.76ID:lsJGQEDA0
神社の左側通行は刀が当たらないため
まんなかは神様の通路っていうのも平成から
長くてきつい階段の真ん中に手すりのある神社の神様は手すりの上をスケートボード使って滑空するのか 見たことない 登るときはどうすんの
created by BLACKY