元スレ
1:2020/01/03(金) 20:06:11.26ID:hcM/xJ9s9 全国高校サッカー選手権が第100回を迎える2年後の21年度大会で大幅に刷新されることが29日、分かった。主催する日本サッカー協会と全国高校体育連盟が「選手ファースト」の考えから、出場校の増枠、試合時間の変更と延長戦復活、過密日程の改善に乗り出し、検討している。冬の風物詩として人気の高い全国選手権が、節目の大会でスケールアップしそうだ。
◇ ◇ ◇
全国選手権が100回目の大会で大きく規模を拡大する見通しだ。関係者によると、まず参加校数を変更する。現在は各都道府県の予選を勝ち抜いた1校と、2地区に分かれている東京で48チーム。これを最大60チーム程度まで増やすことで調整を行っている。
増枠の案として、クラブユースも含めた高校年代の最高峰「プレミアリーグ」と全国9地域に分かれる「プリンスリーグ」のどちらかに所属する高校には、予選免除で出場権を与えることを検討。この2つのリーグに参加する高校を除き、都道府県予選で優勝した他校がさらに出場権を得る。また、1つの都道府県からプレミアとプリンスに2校以上が所属している場合、予選優勝校を含めると3、4チームに出場権が与えられる状況も想定される。
試合時間も変更する方向だ。準々決勝までは40分ハーフで行われているが、サッカー本来の45分ハーフにし、延長戦も復活させる見通し。過密日程の中で選手への負担も考えて短縮化していたが、全国大会という育成強化の場を最大限に生かすことが目的だ。かわりに休養日を確保するため、試合間隔を必ず中1日以上空ける日程を組む。大会運営に問題がなければ、101回大会以降も継続することを視野に入れている。
根底にあるのは選手ファーストの考えだ。現在も2回戦と3回戦を連日でこなしており、過密日程は長く課題とされてきた。また40分ハーフは全国選手権だけの採用。現場からは「わずか10分かもしれないが、ラスト10分が勝負を分けることも多い」などと、90分間の試合を望む声も少なくなかった。
これらを実現するために、大会スケジュールそのものを拡大する必要がある。開幕日は94年度の第73回大会から12月30日となっているが、28日に前倒しされる見通しだ。日程が拡大されることになれば、各出場校の滞在費といった負担は増えることは避けられない。課題は残るものの、選手ファーストへ待ったなしの改革が前進している。
◆プレミアリーグとプリンスリーグ 日本サッカー協会(JFA)が主管するU−18(18歳以下)世代の全国規模のリーグ戦。Jクラブのユース、高体連の枠を超え、全国の強豪チームが1年間を通して試合を行う。03年に全国を9地域に分けたプリンスリーグが設立された。中でも上位の20チームによるホーム&アウェー方式のプレミアリーグが11年に開始され、国内のU−18年代における最上位の強化の場とされている。同リーグの最多優勝は広島ユースの3回で、今季は青森山田が優勝した。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191230-12290804-nksports-socc
166:2020/01/03(金) 21:31:30.36ID:kZcC70K/0
現実的には
プレミアリーグ所属の高校は予選免除orその県の枠が増える
プリンスリーグ所属の高校のうち、その県で最も上位の学校が予選免除orその県の枠が増える
枠の増加は1県につき最大3まで
北海道とか東海における静岡とか北信越における新潟みたいに1県で何校もあるところは是正できるだろう
128:2020/01/03(金) 20:59:35.45ID:dCqrbtav0
高校生の親の負担になるようなことやめろ
58:2020/01/03(金) 20:23:20.53ID:SoHZK2/C0
>日程が拡大されることになれば、各出場校の滞在費といった負担は増えることは避けられない。
これが最大の障壁だろうな
名前を売ることに必死な私立校はまだしも、日帰りできない遠隔地の公立校は勝ち残れば財政破綻するレベル
JFAや地元の協会が補助金を大幅にUPして支給するなら別だが
13 2020/01/03(金) 20:10:55.08ID:3QeSGNIr0
あかん、高校野球超えてまう
74:2020/01/03(金) 20:32:16.57ID:4WBc6wO90
>>13
それぐらいで「あかん」言わんでいいだろ
58 2020/01/03(金) 20:23:20.53ID:SoHZK2/C0
>日程が拡大されることになれば、各出場校の滞在費といった負担は増えることは避けられない。
これが最大の障壁だろうな
名前を売ることに必死な私立校はまだしも、日帰りできない遠隔地の公立校は勝ち残れば財政破綻するレベル
JFAや地元の協会が補助金を大幅にUPして支給するなら別だが
174 2020/01/03(金) 21:36:07.95ID:E5Ivapry0
>>58
選手用の宿をサッカー協会が作ればいい
利用日以外は一般にホテルとして貸し出して利益出す
179 2020/01/03(金) 21:42:45.07ID:mNzbXYUh0
>>174
Jヴィレッジ?
というか年末年始の関東圏のホテルはガラガラなんだから、JFAが肩代わりすれば良いんじゃね?
181:2020/01/03(金) 21:44:58.88ID:2T0Gt0Jx0
>>179
幕張に作るんじゃなかった?
21 2020/01/03(金) 20:12:51.69ID:Izdzokwy0
概ね同意だがJFAが宿泊費くらい全部出せないのか
A代表のチケット値上げしてでもなんとかしてやれよ
あと日テレに放送させるな
最低限配信を必須にしろ
駅伝のせいで生中継出来ないサブチャンネルでやらない配信しない
挙げ句の果てにディレイ放送なのに打ちきり。
こんな局に放映権渡すな
81 2020/01/03(金) 20:36:56.90ID:/eocuZDn0
>>21
どこも全試合放送なんか絶対にやらんだろw
105 2020/01/03(金) 20:46:31.65ID:SX+NksEt0
>>81
ネット配信でいいんだけどね 試合自体は日テレ系列で制作、中継してる訳だし
408:2020/01/04(土) 16:21:05.31ID:jGesOpFX0
>>105
甲子園は一ヶ所で開催カメラも数台。サッカーは複数箇所で開催。応援という名の追加予算が必要だ
233 2020/01/03(金) 22:28:25.77ID:yc/PTr3Q0
485 名無しさん@恐縮です 2020/01/02(木) 19:55:35.63 ID:5+cDnIok0
2018-2019
全国高校サッカー
試合数
47
観客動員数
355133人
2019夏
全国高校野球
試合数
48
観客動員数
841000人
野球はサッカーの倍以上の観客数がある。
しかも毎試合テレビて見れるのにわざわざ会場まで行ってる。
サッカー毎試合テレビ中継ないのにも関わらずわざわざ会場まで見に行く人も少ない。
うーん、サッカーファンは黙ってた方が宜しいかと。
238:2020/01/03(金) 22:31:07.78ID:Vnrm4qWx0
>>233
高校野球は地方予選から球場満員とかあるからな
422 2020/01/04(土) 23:48:17.43ID:GDYeSodl0
関東プリンスリーグで、今年ぶっちぎり最下位で降格決まった矢板中央が
ベスト4に残ってて草
この大会注目する意味あるんか? Jユースの方に世代の有望格は集まってるのは相変わらずでしょw
せめてJのユースも参加させて、真の日本一決定戦に戻したら?w
431:2020/01/05(日) 01:38:00.39ID:atNxUGSA0
>>422
残念ながら矢板中央は降格しないんだなw
319:2020/01/04(土) 01:59:14.43ID:QqSNAXuS0
さすが補助金付けの高校サッカーだな
created by BLACKY