1:2020/01/01(水) 01:04:42.96ID:8zNQldSs9 <全国高校サッカーの現在地(1)>
全国高校サッカー選手権が30日に開幕した。冬の風物詩でもある大会が98回目を数える間に、高校生をとりまく環境は変化を続けている。
大会期間中、日刊スポーツでは「高校サッカーの現在地」と題して、現状、課題など高校生、ユース年代のサッカーについて、随時連載する。第1回はJリーグ発足以降、選択肢の増えたサッカー環境。高校(高体連)、Jユースに加え、海外で成長を遂げる選手も出てきている。
◇ ◇ ◇
全国高校サッカー選手権の始まりは1917年。34年にはほぼ現行の方式ができあがった。部活動という日本独自の文化で日本一を競い合ってきた。
91年Jリーグ発足後、プロクラブのユース整備が進み、06年には各世代別日本代表は、高校出身ではなく、Jユース出身者が半数を超えた。11年にはJユースと高校の強豪同士がリーグ戦を行い、ユース年代の最高峰といわれる東西プレミアリーグが設立。参加20チームの中で高校の数は今季6から来季4と設立以来最少になる。
Jユースの進化で勢力図が変化する一方、A代表になると現在も高校出身者が多いことも事実。ベスト16に進んだ18年W杯ロシア大会でも23人中12人が高校出身者だった。日本サッカー協会(JFA)の技術委員で暁星高の林義規監督(66)は「価値観の違う人と接することが大切。サッカーに価値を感じない人もたくさんいる。『サッカーができるからいい』という感覚にならないこと」と、教育の一環としての部活動の長所を口にする。
現在、高校年代の選手は大きく分けて(1)部活動(2)高校に通いながらJユースクラブ(3)通信制の高校に入ってJユースクラブの3通りある。近年は今大会の3年生と同年代の久保建英のように、幼少期から海を渡る選手も出てきた。17歳のMF中井卓大はRマドリードの下部組織に所属。かつて「夏の甲子園、冬の選手権」とも言われたが、時代は変わった。事実上、一本道の高校野球と比べ、サッカーの高校選手権は全員が出るものというより、選択肢の1つという位置づけになりつつある。
[2019年12月31日8時0分] 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/m/soccer/news/201912300000652_m.html?mode=all
だがフィジカルエリートの野球部員が遊びでサッカー始めたらすぐにサッカー部のレギュラーを追い越してしまう事実がある
>>8
大谷翔平がテニスをやれば、チビの錦織なんか一年で抜くというのは識者たちの間では議論を待つまでもない定説だもんね
大谷翔平はあんなお遊戯に興味ないからやらないけど
サッカーって結局覇権取れないまま衰退していってるな
>>165
21世紀はずっとサッカーじゃんw
>>167
あ、もちろん日本での話ね
>>171
日本の話ですよ
逆に世界の話なら20世紀もサッカー一強
>>172
どんな歴史改変が君の中で行われているの?
なんか野球の起源はサッカーとか言い出しそうな勢いで草
>>173
ありのままですけど
>>177
すげぇ脳みそで草
>>179
歴代の視聴率みてみ
>>187
>森保ジャパン、人気ない。
スタジアムに空席、視聴率はついに1ケタも…
https://dot.asahi.com/dot/2019120200019.html
どうぞ。
普通に親切心で最新の報道をソース提示しただけで他意はないので、プリプリプリプリ起こったりネチネチネチネチと粘着するのはやめてね。
>>191
君の主張がないのに根拠部分を貼られても何もいえないけど?
>>197
私は「願望」や「我が儘」ではなく「ソースを元にした真実」を観測する者です。
あなたが言葉を失い愕然として「何もいえない」状態に陥ったことなど興味ありません。
アナタのような現実逃避の人にソースを与えるのは無駄でしたね。では。
今後はアナタがピーピ-ピーピ-と騒いでも絡みませんのでご安心を。
>>211
主張ないってことでいいね?
なら何も返す必要ないじゃん
>>212
スポーツとして見てないから、ルール知らない、「ニワカ大歓迎」っていう矛盾が生じるんですよ
>>216
意味がわからん
ルール知らんでも楽しめるスポーツってだけだろ
ヘディングしすぎると脳細胞死ぬって本当なんだなW
>>218
君はルール知らないでスポーツを楽しめると思ってるんだね
そこからわかることは、君はスポーツをやったことも見たこともないってことだけ
そしてルールの意味を分かってないこと
>>221
もちろん楽しめるよ?てかスポーツってそういうもんだよ?
深く知らないと楽しめないスポーツってなに?
君はスポーツの意味がわかってないようだね
>>223
深く知る必要なんて誰も言ってないけどw
「ルールを知る」は最低限
サッカーやってて手を使い始めり、相手選手を殴る蹴るしたら成立しないっていうのはスポーツ知らない君でも想像できるよね?
ほら楽しめないことを君でも理解できた!
>>228
見る分には問題ないよ?迫力がありそこからルールを覚えていけばいい話だろwww
むしろルールなんて些細な問題で、見てて面白いかどうかが大事だよ
てかたまけりもオフサイドだのなんだの詳しいルール知らん奴がほとんどだよ?
>>233
見る分には些細な問題だよ?
って言ったじゃん
アホかな?
>>235
スポーツとして成立してないのに、見るっていう時点でスポーツとして見られてないことを君が認めたことになるってのはわかってる?
別にスポーツの試合をショーとして一過性に視聴されるっていう現象を否定するつもりではない
君でも知ってそうな具体例を挙げれば、曙vsサップの試合なんて典型的だったよね
でもスポーツとして見られることは否定されたってことは認めようねw
>>238
やる側が把握してれば問題ないよ?スポーツの意味わかってるの?君?スポーツって日本語の意味答えてみてよwww
ショーとして一過性に見られるという側面こそたまけりの一番の側面じゃんwwww
君さクリケットみて面白いと思う?
面白いと思えるなら、君の主張は少しは信憑性保てるけど
具体例上げれば簡単に否定できるんだよね
>>248
例えばモトクロスなどはルール知らんけど楽しめるだろ?
派手で見てて面白いスポーツはなんとなくでも見てて面白い
もちろんアメフトとかもそう
>>250
ごめん
楽しめないし、だからこそほとんどの人は見てない
>>254
じゃあ見られたルール知られてないラグビーは面白かったから見られたんだよね?w
で、君のいうスポーツってなんなの?w答えてよ
>>262
サップと曙の試合は面白かったよ
再戦も含めてww
辞書に載ってる「スポーツ」を君に教えてあげる。
スポーツ(アメリカ英語: sports、イギリス英語: sport)とは、一定のルールに則って勝敗を競ったり、楽しみを求めたりする身体運動の総称である
>>270
そうだね、身体運動競技のことだね!
一定のルールがあること自体を認識さえしていればスポーツとしてみてるよね!
というかラグビーをスポーツじゃなくて、バラエティとかなんかと思って見てるやつって頭おかしいだろw
さすがヘディング脳
脳細胞死んでそう
>>285
そら競う方はな
見る分には問題ないいってんじゃんアホなの?
>>290
今さ「何」を見てる話してるか分かってる?
ちなみにその「何」の部分に入る言葉の説明は
一定のルールに則って勝敗を競ったり、楽しみを求めたりする身体運動の総称
さぁ、何を見る話でしょうか?
少し落ち着いて考えてみよう
>>294
スポーツを見るのにルールを知らないとスポーツを見たことにならないのであれば、サッカーを誰もスポーツとしてみていないことになるね笑
オフサイドのルールなんて経験者でもしらないのに笑笑
>>301
妄想するより、自分の言葉に責任もって>>294にこたえてね
それとさ、君に聞きたい新しい質問
君、何のスポーツが好きなの?
>>305
何を妄想したの?w
俺の主張はルール知らずともスポーツをスポーツとして見ることができるって主張だよ?それとなんの関係があんの?
俺はサッカー以外のスポーツなんでもすきだよ?テニス、ラグビー、バレー、野球、アメフト、モトクロス
>>310
逆にサッカーだけが好きでない理由は?
>>294にこたえてよ
文脈ある話なのに無視されたら、正直な話会話にならん
>>317
君のいう「スポーツ」っていうのは世間一般的に使われてる「スポーツ」
それとは君の中でだけ歪曲された意味での「スポーツ」
どっち?
>>319
世間一般のスポーツだよ?
で?
>>320
「一定のルールに則って勝敗を競ったり」
この日本語読める?
スポーツの定義が一定のルールに則うことなんですけどw
>>321
うん、君が言ってるのは音楽の演奏を楽しむために音符への理解が必要って言ってるのといっしょだよ?
そもそもラグビーを誰が「スポーツ」以外で見てるっていうの?w
サカ豚やめとけ、無理なんだよお前の理論だと、ラグビーをスポーツ以外の何かとしてみないと成立しないんだからwww
根元が無茶苦茶なんだからどんなにこねくり回しても無駄無駄
>>322
違うけど?
音楽の演奏楽しむっていう話なら、例えばクラシックで演奏中に声を出しちゃいけないとか
休符と演奏が終わった違いを知ってるとかそのレベルの話
君さ、定義を否定してる自覚あんの?
素直に>>218の主張は無理ありましたって非を認めたほうが楽だと思うけどなぁ
>>323
何が違うのwww観客側のマナーの話とか初めてどうしたの?
じゃあラグビーをスポーツ以外の何として見てたっていうの?www無理なんだってサカ豚wwない頭使った割には頑張ってたと思うけど
>>325
何が違うか説明する前に俺が理解できてない部分あるだけど
「音符への理解」っていう言葉の意味が分からないんだよね
ごめん
音符って表示方法としての符号の一つに過ぎなくて、音符なくても音楽は成立できる
音符って概念は西洋音楽史でしか出てこないもんだし
これとスポーツにどうつながりあんの?
音符がなくても音楽は成立する
ルールなくてもスポーツは成立するってこと?
>>333
音符、もしくはそれに類するものでもいいよ?リズムだろうとなんだろうとどうでもいいけど
別に例えにかんして突っ込んできてもいいんだけど、音楽において音符(スポーツで、ルール)を知らなくても
つまりドレミファソラシドという音階をしらなくても、ノリがいいだとか、綺麗な音だとかそんなことで楽しめるってこと。
で、君が言ってるのは、音楽が流れてるのを聞いて、「これは音楽じゃない!音階をしらないから!」って言ってるってこと
ちなみに曙、ボブサップも君のいういい例で、別に曙とボブサップがスポーツをしてなかったなんて誰も思ってない、スポーツをしてる曙ボブサップを楽しんでたってことな
ちなみにいうと、これをスポーツとして見てないってことにするならワールドカップもみられてないことになる
>>337
音符に類するもの?
音楽での音符とスポーツでのルールって全く違うっていう説明をしたつもりなんだけど、案の定理解できてないね
いいかい
音楽は音符がなくても成立する
スポーツはルールがなければ成立しない
この根本的な違いを君は指摘されてんだぜ
それに君は必死になりすぎてそもそも何の話をしてんのか忘れてるようだけど
>>218の主張が君の主張な
自己否定はやめよう
>>339
根本としてはラグビーをスポーツとして見てないとか言ってた発言だろ?
で、スポーツはルールを知らないと楽しめないと
で、俺はそれは違うと言ってる
ちなみに君はサッカーのルール知ってると言うの?
>>340
スポーツの定義を君に何回説明しても、君は定義を否定するんだね
そもそもスポーツの定義を君はどうすんのよ
俺みたいに説明してよ
俺が一方的に君に情報提供してあげてるだけじゃ議論にならないわ
サッカーのルール知ってるよ
>>343
?定義は別にいってるのと変わんないよ?
ただ細かいルールなんて知らんでも楽しめるってだけで
じゃあオフサイドってなに?
>>344
オフサイドが成立する前提として、攻撃側選手がオフサイドポジションにいることが求められる。
オフサイドポジションとは以下の条件を全て満たした位置のことを指す。
相手陣内(攻撃)にいる。
ボールより前(攻撃方向)にいる。
守備側が守るゴールラインから攻撃側選手の間に守備側の選手が1人しかいない。
つまり、攻撃側選手が守備側のゴールラインから2人目の守備側選手よりゴールラインに近い位置にいる。
なお上記項目に関しては、大抵一番後ろにいる選手はゴールキーパーであるため、以下のように言い換えれば、より理解しやすくなる。
3′. 攻撃側選手がゴールキーパーを除く、一番後ろにいる選手(守備側の最終ライン)よりゴールラインに近い位置にいる。
ただし、ゴールキーパーが味方選手より前に位置するときには、この言い換えは成り立たない。
>>349
結局コピペしてしか説明できないのかよww
そして不十分という
>>354
ならば、ルールブックコピペするべきだったなw
>>356
どっちも同じですけど?
君さなんでwikiがソースとして否定されてるか理解できてないだろ?
wikiが否定されるのはエビデンスが保証されてないから。
今回は保証されてるものですよ。
たかが、ルールなんで。
>>359
で、オフサイドのルールとしては不十分だけど
>>362
で?
>>363
ルールわかってないよね笑
わかってればそんなとこでコピペやめねぇからw
>>364
は?
「攻撃側選手がオフサイドポジションにいること」
これがオフサイドの一番簡単な説明ですけど。
>>371
そうだよ
>>374
ふーんwww
ルール知ったかでよくレスバできると思ったねwww
>>375
煽るだけじゃ君の立場は何も変わらんぞ
>>376
ミスも認めない、レスバは弱い、理論は無茶苦茶
おもちゃとしても価値ないなお前
created by BLACKY