元スレ
1:2020/01/01(水) 22:22:22.32ID:JLmDNuZi9 令和初となる2020年のお正月、皆さんは「おせち」は食べましたか?
我が家ではここ何年か、なんとか用意するようにしています。豪勢なものでなくても、食卓に並べるだけで新年の晴れ晴れしい気分が感じられていいものだなって思っています。
さて、今回ご紹介するのは昨年行なわれた「2020年のおせちに関する意識調査」の結果。おせちを食べる予定はあるか、食べるなら購入するか手作りするか?
アンケート結果からは最近のおせち動向やお正月の過ごし方などがわかって、なかなか興味深いです。
●年代問わず半数以上が「おせちを食べる予定」
「楽天市場」が20代〜60代の男女1000名に実施した「おせちに関する意識調査」。
まずは「2020年のお正月におせちは食べる予定か?」という質問。これには6割以上(61.2%)が「食べる予定」と回答しました。
若い人ほど食べない傾向にあるかと思いきや、世代別に見ても20代の54.5%、30代の53.5%が「食べる予定」。年代を問わず、半数以上の人たちがおせちを食べるという結果に。
てっきりおせち離れが進んでいるのかと思っていましたが、食べる人は案外多いんですね〜!
●手作りよりも購入派が多数
しかし、なんといってもおせちは作るのが手間。そこでどのように用意するかを尋ねたところ、一部にしろ全部にしろ何かしらの形で「おせちを購入する予定」と回答した人は約3人に2人(64.7%)。
その中でも「購入したおせち料理と作るおせち料理を組み合わせる」(28.8%)という人が最多という結果に。
私もまさにこのタイプ。作るのが難しかったり時間がかかったりするものは、スーパーなどで購入するのがここ数年の定番です。周りの主婦の皆さんと話しても、同じような人が多いように思います。完全手作りという人は年配の世代だとたまにいますが、同世代だとほぼ聞かないですね……。
●年末年始の9連休、どう過ごす?
ちなみに、令和初の年末年始は9連休とのこと! どうやって過ごすかですが、1位は「出掛けずに自宅にいる」(54.0%)でしたが、残りの46%は「出掛ける」と回答。
帰省や旅行、仕事などで家を不在にする人も多く、「おせちを食べない予定」と回答した人たちとかぶっている可能性も高そうです。
●お正月におせちってやっぱりいいものです♪
昨年の調査ではこうした結果が出ていましたが、皆さんのおせち事情はどうでしたか? やはりアンケートの回答同様、購入したおせちを自宅で食べた人が多いんでしょうか?
昔とはスタイルは変われど、令和になっても「お正月はおせち」という日本の食文化が残り続けているのはうれしいことですね!
2020年1月1日 8時45分 Pouch
https://news.livedoor.com/article/detail/17607277/
画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/6/5/652df_650_c95ad0e3_310d2db6.jpg 
33 2019/12/31(火) 16:50:40.56ID:f85EWdi80
健康保険は反射でも入れるの?
90:2020/01/01(水) 23:21:42.34ID:YeHjPAdu0
>>1
今年もニュースじゃないスレを立てちゃったのかひー
削除依頼出しておけよ
189:2020/01/02(木) 00:41:56.82ID:ZmvxpNLv0
本来のおせち料理文化は昭和でとっくに終了しているわな。
コンビニ店舗推移(2017年
http://sky.geocities.jp/aoshi0707/convenience.txt
1974〜1982年
1974年 セブンイレブン ローソン
1974年 15店舗
1975年 69店舗 10店舗
1976年 199店舗 69店舗
1977年 375店舗 202店舗
1978年 591店舗 337店舗
1979年 801店舗 378店舗
1980年 1040店舗 488店舗
1981年 1306店舗 767店舗
1982年 1643店舗 1236店舗(セブンイレブンいい気分 あいててよかったシリーズCM82年初頭終了
フランチャイズチェーン協会調べ
1983年 6308店舗
1984年 6349店舗
1985年 7419店舗
1986年 9569店舗
1987年 7060店舗(江崎グリコ森永事件の影響?
1988年 11617店舗
1989年 16466店舗
1990年 17408店舗
2000年 38274店舗
2010年 43372店舗
2017年 55359店舗
参考指標(ハンバーガーチェーン店舗数2017年
マクドナルド2,898店舗
モスバーガー1,359店舗
ケンタッキー1,141店舗
264:2020/01/02(木) 21:53:23.76ID:oEbnbGKj0
>>227
ほっこりしてて上手いよね。
正月以外は使わない食材なのかな。
251:2020/01/02(木) 03:06:27.42ID:xkeaqbiE0
関西だとなまことか棒たらとか今でも見かけるやつ
26:2020/01/01(水) 22:36:22.91ID:q25XC5I10
通販の冷凍のおせち食うと必ず大下痢してしまう
もう今年でやめる
237:2020/01/02(木) 01:37:07.25ID:oD5KFh7V0
焼鯛・赤飯・雑煮は調理
その他は重箱に詰めるだけ
234:2020/01/02(木) 01:33:36.19ID:raTTUnw60
豪華なおせちは昭和の高度成長期からだろ。
歴史はほとんどない。
正月の文化は古いが、公家、武家、商家、農家、町民(庶民)で全然違う。
197:2020/01/02(木) 00:51:31.92ID:L4LyPUEd0
>>172
初詣帰りに食べて帰るんだろうけど1食はお節的なものは食べるんじゃないの?
16:2020/01/01(水) 22:27:36.31ID:iKnEXfCv0
子供のころばーちゃんがつくってくれたおせちは
ふきのたいたんばっかり山ほどのこってまいとし往生させられたわ
224:2020/01/02(木) 01:20:49.35ID:LgxDoptG0
>>211
それ超重要じゃんね
酒をちびちびやりながら、おせちをつついていると、ああ、日本のお正月だなあっていう感じ
クオリティの問題じゃなく、外食では味わえない落ち着きというか
131:2020/01/01(水) 23:42:19.98ID:sO0tP8l00
甘いもの多くて酒のつまみになんねえんだよ
184:2020/01/02(木) 00:33:42.49ID:LgxDoptG0
煮しめと出し巻き玉子だけ自作
他は出来合いの単品を買い揃えた
238:2020/01/02(木) 01:43:32.54ID:gry5e/DB0
ヨシカミのハヤシは、助六に近いの?
14:2020/01/01(水) 22:27:03.22ID:YWFNuQfu0
>>10
むしろ田吾作の方がキツイ
材料が手に入らない
created by BLACKY