元スレ
1:2020/01/01(水) 11:45:00.60ID:8zNQldSs9 https://amd.c.yimg.jp/amd/20191224-00000019-sasahi-000-1-view.jpg
「新春かくし芸大会」(フジテレビ系)が終了して、10年が過ぎた。前回の東京五輪が行なわれた1964年に始まり、2010年まで47年間続いた伝説のテレビ番組である。最高視聴率は、80年の48.6%。じつに国民のほぼ半分が見たわけだ。「NHK紅白歌合戦」や「輝く!日本レコード大賞」(TBS系)と並んで、大晦日から元日にかけての風物詩でもあった。
* * *
19年5月には「梅沢富美男のズバッと聞きます!」が、これを特集。マルシアが「東京サルサ」という演目を披露した際、50点中44点という低評価をされたことに怒り、スタジオを飛び出した出来事の顛末が紹介されたりした。
また、田原俊彦が顔面に火傷を負った「ファイアーダンス」やシブがき隊が手を血だらけにした「空中ブランコ」の映像を見た事務所後輩の高橋海人(King & Prince)は、
「よくジャニーさんとお会いする時に、今の子たちはもっと体張ったほうがいいって言われてて。昔のジャニーズはすごかったんだからって。オファーが来たらやろうかなって思うけど、自分の口からは絶対に言わない(笑)」
と、驚いていたものだ。
■ミスターかくし芸の堺正章
そんなエピソードを語るうち、この怪物番組の構成や雰囲気を思い出した人も多いだろう。獅子舞からのケンカというお約束のオープニングに始まって、奇術や舞踊、楽器演奏、スタントといった古今東西の芸に個人やグループで挑戦。なかでも毎年注目を浴びたのがミスターかくし芸こと堺正章だが、もうひとりの象徴は、毎年銅像になってむちゃくちゃにされるハナ肇だった。
また、映画やドラマのパロディを日本語だけでなく、英語劇や中国語劇でも展開。これを得意にしていた井上順は「インディージュンズ」などに主演し、西城秀樹は「市ヶ谷行進曲」で階段落ちに挑んだ。松田聖子は「おせん」で貧乏な百姓娘に扮し、そこに明石家さんまがアミダばばあで登場。英語劇「かぐや姫」では子門真人が「およげ!たいやきくん」を英語で歌ったりした。なお、個人的なベストアクトは、研ナオコがE.T.に扮した「E.T.e.」である。
つづく
1/1(水) 11:30配信アエラ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191224-00000019-sasahi-ent 
126:2020/01/01(水) 12:20:14.31ID:VcdpnMP+0
今は氷川のように隠さないのが主流
473:2020/01/02(木) 07:08:47.30ID:RCPgiPxb0
ガキ使がある意味かくし芸大会になってる感ある
113:2020/01/01(水) 12:15:49.15ID:UjTW1lcX0
玉川良一とマチャアキの喧嘩ドッキリ
92 2020/01/01(水) 12:10:13.88ID:ciS75hkd0
野球では絶対に取れない視聴率
208:2020/01/01(水) 13:01:02.59ID:02d6diln0
>>92
朝鮮人丸出しで、日本で一番人気があるスポーツである野球にコンプレックスと憎悪爆発させて火病起こすなよ
462:2020/01/02(木) 04:19:49.32ID:46YD+eF40
記憶にないな
タモリさんまらのゴルフと一緒で芸能人同士のふざけあいに全く興味湧かない
専門分野に精を出せよ
56 2020/01/01(水) 11:59:25.29ID:JY17PmaQ0
3年前はペンギンでした
74:2020/01/01(水) 12:05:02.61ID:fR4nP5it0
>>56
うっほ
すっかり忘れてたわ
547:2020/01/02(木) 12:46:21.70ID:mx2CQIWn0
今は普段のバラエティ番組でそれに近い事をやってるからな。
149:2020/01/01(水) 12:31:07.92ID:YqMXFZ/C0
正直言ってそんなに面白いもんでもなかったよね。
まあファンのタレントの演目が終わったら消してもいいくらいだったし。
135:2020/01/01(水) 12:23:48.32ID:ojgRSjHU0
昔から嫌いだった
裏を見せたらかくし芸って言うより発表会じゃん
159:2020/01/01(水) 12:34:12.86ID:pG+c5JSQ0
堺正章頼み 銅像さんが死んだし
後継の中山秀がショボかった
150:2020/01/01(水) 12:31:31.09ID:02d6diln0
>>92
野球が日本で一番人気があるスポーツなのが悔しいからって朝鮮人サカ豚丸出しで、野球に悪態つくなよ
32:2020/01/01(水) 11:53:56.39ID:xij02hoJ0
正月番組を面白いと思って見ている人っているの?
438:2020/01/01(水) 23:34:58.70ID:QizKBq1I0
これが流行ってた時代、
職場の宴会でも下っ端は「隠し芸」を要求されてた。
198:2020/01/01(水) 12:51:50.25ID:YWzJgV0H0
昔は娯楽が少なかったから見ていただけ
今では正月からネット三昧だ
343:2020/01/01(水) 16:17:14.89ID:fZg3Nr+N0
ぶっちゃけ
女のアイドルがエロい格好でダンスとかするとこ
しか見てなかった
222:2020/01/01(水) 13:13:26.93ID:PxsLgRNI0
1日か2日ぐらい練習してかくし芸
ネットの時代にそんなもんアホらしくて見てられっか
336:2020/01/01(水) 16:06:17.47ID:7OXa/pXE0
ただでさえテレビを見る人がいないのに高コスト低利益
created by BLACKY