元スレ
1:2019/12/31(火) 18:09:32.18ID:wU2lqx/H9 https://biz-journal.jp/2019/12/post_133360.html
「ようわからんけど死刑に入れた」…裁判員裁判が破綻、最高裁が判決を覆す例相次ぐ
文=粟野仁雄/ジャーナリスト 2019.12.29
2012年6月、大阪市・ミナミの心斎橋の路上で居合わせた男女2人を刺殺した無差別殺人で、殺人罪などに問われていた磯飛京三被告(44)について、最高裁第一小法廷(小池裕裁判長)は12月2日、同被告を無期懲役とした大阪高裁判決を支持した。これにより、一審の大阪地裁での裁判員裁判で出された死刑判決が破棄された高裁判決が確定し、凶悪犯は死刑を免れる。
磯飛被告は12年6月10日の午後1時ごろ、大阪市中央区東心斎橋の路上で、まったく面識のなかった音楽プロデューサー、南野信吾さん(当時42)を包丁で刺殺、さらに、スナック経営の佐々木トシさん(同66)も刺殺した。
報道によればこの日、法廷で中学2年生の長女(14)ら娘さん3人と共に判決を見守った、南野さんの妻有紀さん(49)は都内で会見し「こんな判決を聞くために7年半待っていたわけではありません」などと悲痛な思いを訴えた。同席した長女も「がんばって決めてくれた裁判員の人たちの気持ちが無駄になってしまった」と話した。
南野さんの代理人で「犯罪被害者支援弁護士フォーラム」事務局長の高橋正人弁護士は、「一般市民の感覚に沿うのが裁判員裁判の趣旨だったはず。裁判官のつくった基準に従うなら裁判員制度の意味がない」と指摘した。
高橋弁護士は筆者の取材に対し、次のように憤る。
「最高裁の裁判官は『過去の判例との公平性から』と言った。裁判員制度は過度期だが、今後5年、10年と積み上げていけば裁判員のつくった死刑の基準が自ずとできるのではないか。それが否定されるのなら裁判員裁判を導入した意味はなく、やめてしまえばいい。覚せい剤で幻聴があったから死刑にしない、というのも覚せい剤に対する世間の処罰感情とまったく逆行している」
裁判員制度は形骸化
今年は裁判員裁判が始まって10年目だ。裁判員裁判は一審だけで、控訴審からはプロの裁判官だけで審理する。死刑判決については、この間、裁判員裁判の死刑判決の以下5件が控訴審で無期懲役に減刑され、いずれも確定している。
(リンク先に続きあり)
★1の立った時間
2019/12/30(月) 21:24:13.35
前スレ
【ようわからんけど死刑に入れた】裁判員裁判が破綻、最高裁が判決を覆す例相次ぐ ★3
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1577735196/
153:2019/12/31(火) 21:31:09.12ID:mVojt5jv0
そういう制度ではなかったのか?
36:2019/12/31(火) 18:26:00.40ID:ip9wEBSm0
>>14
それだとわざわざ一般市民を招集して判断させる意味がないよね?
あえて例外を設けるべきだと思うけど
124:2019/12/31(火) 19:49:08.34ID:i/p/N1fp0
裁判官がおかしいという指摘が全くいかされていない
88:2019/12/31(火) 18:51:31.94ID:yLjSIthH0
>>85
日本は憲法以外は大陸法なのに判例重視の裁判官ってどうなんだろうw
134:2019/12/31(火) 20:10:12.75ID:dztYHO6E0
ゴーンの件でわかったろ
日本の司法は北朝鮮並みや
そのうえ素人に裁かれてたまるかよ
納得できるわけがない
俺が被告なら絶対控訴するわ
30:2019/12/31(火) 18:24:31.28ID:NsaIuNgH0
>>17
裁判員裁判での判決を尊重しろ (誤)
俺の望む刑になった裁判員裁判での判決は尊重しろ (正)
結局はこれでしょw
102:2019/12/31(火) 19:08:18.17ID:Nok3Kleu0
>>1
裁判員裁判で決まった量刑を
明確な理由もなくイジるのだけはやめてほしいわ(´・ω・`)
71:2019/12/31(火) 18:42:38.07ID:eV/Mya3i0
>>6
保険金殺人でもないし虐待でもないし血族の殺人は軽い傾向があるかも知れないが
アカの他人の殺人で軽くならんだろうけども植松聖の頭の状態で軽くなる可能性はあるのか。
24:2019/12/31(火) 18:22:11.92ID:dx/28Cxb0
もし自分が殺されて加害者が懲役20年とかの判決で納得できるのか?
加害者は刑務所で20年間暮らすだけだぞ
107:2019/12/31(火) 19:15:17.67ID:1tVaC1/20
>>102
元々の始まりの考えだからな。
>一言でいうと,裁判の進め方やその内容に国民の視点,
>感覚が反映されていくことになる結果,裁判全体に対する
>国民の理解が深まり,司法が,より身近なものとして信頼も
>一層高まることが期待されています。
感覚反映してほしいがw
良く考える機会が最高裁にも出てきたね。
47:2019/12/31(火) 18:33:30.89ID:3LQhAcU50
>>42
ある程度は変化はあったんだよ
量刑についてはいわゆる相場と言われるものにとらわれすぎず浅く広くなったという分析結果があるし、1番特徴的なのは執行猶予を付与する際に保護観察を付ける割合が激増したことかな
7:2019/12/31(火) 18:14:26.83ID:rJLmx3jn0
ええやん
無期スタートで控訴審なら有期刑に減刑されとったかもしれん
80:2019/12/31(火) 18:46:12.26ID:md/B+mGi0
民主国家において法律は常識に基づいて作られるもんだから、人民裁判とは違う
79:2019/12/31(火) 18:45:08.30ID:+Cz1c1pQ0
ようわからんけど安部に言われた?
61:2019/12/31(火) 18:36:59.14ID:md/B+mGi0
>>54
そうでもない。宗教心が強くて公共心の強いアメリカ人もかなりいる
33:2019/12/31(火) 18:25:13.41ID:ldUTT3yT0
>>25
破壊されたまんこが好きなのか。マニアだな。
54:2019/12/31(火) 18:35:42.65ID:99Cg6RS30
>>44
アメリカのはまともに働いている人は徹底的に拒否するからな
シンプソンズでは全ての人種に偏見を持っていると言えば断ってくると
結局暇な老人やわずかな金でも必要な貧乏人が集まる
企業を憎んでいるから損害賠償請求は認められやすい
人種や外見が良いかで有罪率や量刑に差があるらしい
74:2019/12/31(火) 18:43:56.41ID:DkHEsLkN0
軽犯罪のだけにするとかしたらいいんじゃない
あと被告人がどちらか選ぶとかさ
でないとやる意味ないような
created by BLACKY