元スレ
1:2019/12/30(月) 12:11:40.71ID:8llm9K2d9 https://www.asahi.com/and_M/20191229/8595254/
「燃え上がぁれ」の連呼で始まる主題歌を聴くとつい奮い立ってしまう「第一世代」は、もう50代だろう。アニメ史にその名を刻む『機動戦士ガンダム』の放映から、今年で40年。
略
続編やスピンオフ作品でいまなお新たなファンを獲得し続けている『ガンダム』だが、放映当時は視聴率が低迷し、予定話数を大幅に削る打ち切りの憂き目に遭った作品だった。スポンサーの玩具メーカーは放映中、従来の巨大ロボットアニメのような「やられメカ」や「必殺技」が登場しないことにたびたび不満を漏らしたという。
企画の原案はそもそも、宇宙ステーションに閉じ込められた少年少女が知恵を絞って生き抜く「宇宙版 十五少年漂流記」のようなストーリーだったが、やはりスポンサーの意向でロボットものに変わった経緯がある。
富野 それともうひとつ。戦いや戦争を語るのであれば、リアリズムでなければならないという強い思いもありました。
ロボットが登場するのはいいけど、全長80メートルとか100メートルなんてあり得ない。戦闘機と同じ20メートル程度ならいいだろう。でも地球の重力で人型兵器を扱うのは難しいから、宇宙を舞台にしよう、と。でも個人で製造し使えるものではあり得ない。それなら国家が兵器としてつくるしかない。そうすると宇宙移民vs.地球の対立構造だ――といった設定が必然的に生まれてくるわけです。
そこに、肉親を敵と味方に分けて並置したり(注:シャアとセイラの兄妹)、復讐劇を挟み込んだり(シャアとザビ家の因縁)といったドラマツルギーを埋め込んで物語性を高めていけば、宇宙人だのやられロボだのが出てくる幕なんてないんですよ。
――富野さんは自虐的に「くだらない巨大ロボットものの作家」と自称していますが、一方で、リアルロボットものの作品を作ってきたことへの強烈な自負も感じます。
富野 僕には、恋愛ものとか青春もの、私小説的なものを作る能力がなかったという敗北感があるんです(笑)。同時に、巨大ロボットものであっても、それなりの質量を抱えた映画を作れることを示したいという思いもありました。
『機動戦士ガンダム』はテレビシリーズで始まりましたが、当初から映画化を意識していました。映画というものは、恋愛劇や私小説的な狭い世界だけに収めてしまうにはもったいない、もっと大きな広がりと力をもった器です。
そういう性能をもった映画という様式を使うなら当然、単なる玩具の宣伝で終わらせるべきではないし、不特定多数の人に発信する以上は、それが必然的に公共性を抱えてしまうことに自覚的でなければならない。それが作り手の倫理だと思うんですよ。
『ガンダム』を作るときに、そういうことをはっきり意識していたことは確かです。
――ただのヒーローロボットものにせず、戦争のリアルを描こうと努めたということですか?
富野 もちろん本当の戦争はこんなに生やさしいものではありません。しょせんアニメですから、演出に限界もある。そもそも、若い世代に向けて物語を贈るのに、絶望を与える話をしてはいけないという思いもあります。
『ガンダム』にも、いわゆる「戦記物」の要素が色濃くあります。戦記物は、史実に材を取りながらも架空の設定や創作を織り交ぜた、血湧き肉躍る物語です。それは、日常のフラストレーションを解消し読者にカタルシスを与えるために存在するものです。
でも一方で、それだけでいいのかという思いもあった。『ヤマト』のように「滅びの美学」で終わらせるのはちょっと違うんじゃないか、と。
続きはソースをご覧下さい
342:2019/12/30(月) 18:10:13.23ID:zzqReT5+0
しかしスレタイに脊髄反射してよく恥ずかしくないよなあ
年末だからリアル中高生が大量に書き込んでるのか?
509 2019/12/31(火) 00:02:31.16ID:7GLmm18m0
途中まではリアルな戦争アニメとして画期的だった
でもニュータイプという超人要素を盛り込んだ事で荒唐無稽になってしまった
514 2019/12/31(火) 00:24:14.33ID:rNG6Y4JS0
>>509
当時も、ニュータイプに逃げたと、一部から批判されてたな。
519:2019/12/31(火) 00:37:02.94ID:WKrVXhp10
>>514
今となってはそういう批判自体が浅いよな
あれがリアルな戦争だなんて製作者も視聴者も思ってないし
ニュータイプは話を収束させるための”なんか良くわからないもの”以上でも以下でもない
同業者や物書きが鬼の首を取ったかのようにニュータイプ批判したのは単に羨ましかったからだと思うわ
上手いことやりやがったなあ、ああいうのがあるのか、でも絶対に認めない!っていう
当時の作家のニュータイプ批判文と見ると笑えるよw
なんでこんなにマジになってんだコイツラって思うからw
50:2019/12/30(月) 12:41:38.07ID:8QmzA93h0
ガンダムは子供だまし
って真実指摘したらガンノタ顔真っ赤にして反論するの?
248 2019/12/30(月) 15:04:46.81ID:iMcsrO6c0
押井とか富野が偉そうに戦争について語ってるのて笑えるよねw
255 2019/12/30(月) 15:31:56.26ID:9RoxiBkg0
>>248
世代の違いとして
ヤマトに関わっていた人間は
軍艦の艦内の広さも掴めたのに対して
マクロスに関わっていた人間は
戦後生まれも良い所でその辺がピンと来ないから
地下街風の延長になったなんて話も聞くね
259 2019/12/30(月) 15:37:47.03ID:NaGQUfOb0
>>255
ヤマトの艦橋等々のでかさは大嘘じゃん
あれでその後の設定を厳密に求める時代に大いに落としどころに悩む
大ヤマトとかしかたないから超巨大にしてたしw
260 2019/12/30(月) 15:42:54.93ID:CG6DeZ210
>>259
おまえ、第三艦橋勤務を命じる
265:2019/12/30(月) 15:50:50.62ID:P/JVybvY0
>>260
滑ってるぞ
211:2019/12/30(月) 14:17:54.88ID:p5qzQ9Os0
燃え上が〜れ〜って爆撃されて負けてるやん
119 2019/12/30(月) 13:15:34.34ID:ez1nb3AG0
ビームサーベルってなんで曲がるの?
ビームライフルの弾って光速で進むんじゃないの?
241:2019/12/30(月) 14:51:42.69ID:KKw30Lil0
>>119
鉛筆を上下に揺らすとぐにゃぐにゃに見えるだろ?
28 2019/12/30(月) 12:30:11.20ID:62NNcxT00
ガンダムってやってたし見てたけど大してハマらない漫画だったわ
ドラゴンボール見て修行の真似事したりキャプテン翼見てサッカー始めたりしてた
ガンダムって機械に乗ってザクとかの弱いものいじめするアニメ
31:2019/12/30(月) 12:30:58.22ID:VfF6Od9v0
>>28
そんだけアホだと生きるの辛いだろ
11 2019/12/30(月) 12:19:51.97ID:zemNiU/b0
ZZのどこに戦争のリアルがあるんだ?
60:2019/12/30(月) 12:45:02.66ID:Po/E0/vV0
>>11
ZZに禿は直接関わってないだろ
後に製作された劇場版Zを見てもそのまま逆シャアにつながるようにしてなかったことにしてるし
309:2019/12/30(月) 17:05:22.21ID:oGRgDU0g0
マ「手のほうがお留守のようね」
カ「おっ おはようございます中尉!」
マ「素敵な恋人探してね」
24話
部下を叱るピリッとしたキシリア
月のジオン基地から地球へパンダウン→ホワイトベース。束の間の平穏なBGM
マチルダの前で可愛いアムロ、カイ(アムロの瞳は濃い茶色)
各ワンカットの秒数、各キャラのセリフ、声優陣の演技、
画風・動きがクドくない時の安彦作画(制作費や時間が限られていたからというのもあるだろう)
リメイクはやめて欲しい。マジで。ガンダム1もイデオンも
ヤマトもやめて欲しかったけどね
当時の物をあるがまま最善の状態で残して保護するのが文化
328:2019/12/30(月) 17:49:05.41ID:9RoxiBkg0
子供は親世代に反発し、爺世代を再評価する
やがて子供が親になると、今度はその子供が自分に反発する
芸術なんかの世界にはこれが言えて来るんだよね
富野が打倒ヤマトでガンダム作ったなんてのも
ある意味では似た構図
455:2019/12/30(月) 20:20:35.64ID:tgg0hM4S0
え?アムロ子供いんの?だれ?
created by BLACKY