元スレ
1:2019/12/28(土) 23:07:04.07ID:oEEsmRAF9 2019年12月27日 20:45
「1990年代生まれが作る渋谷系プレイリスト」 オカモトコウキ、BIM、松尾レミら9人が“あの頃”を再解釈
https://natalie.mu/music/column/361381
1990年代に日本の音楽シーンで起きた“渋谷系”ムーブメントを複数の記事で多角的に掘り下げていく本連載。第8回は1990年代生まれのアーティストによる“自分にとっての渋谷系”をテーマにしたプレイリストを掲載する。渋谷系カルチャーが確立された時期に幼少期を過ごした彼らは、20代になった今、渋谷系の音楽をどのように捉えているのか。オカモトコウキ(OKAMOTO’S)、島田翼(PRIZMAX)、テンテンコ、Natsuki Kato(Luby Sparks)、原田晃行(Hi, how are you?)、BIM(THE OTOGIBANASHI’S)、PORIN(Awesome City Club)、松尾レミ(GLIM SPANKY)、MICO(SHE IS SUMMER)の9人に、渋谷系をテーマに1990年代に発表された楽曲のみでプレイリストを作ってもらった。
イラスト / 小山ゆうじろう 構成 / 瀬下裕理
◆オカモトコウキ(OKAMOTO’S)
プレイリスト名 (リアルタイムではない世代による)渋谷系
01. THE SUN IS MY ENEMY / 太陽は僕の敵(Cornelius / 1993年)
02. ベイビィ・ポータブル・ロック(ピチカート・ファイヴ / 1996年)
03. United Future Airlines(United Future Organization / 1994年)
04. クールクラブへようこそ(ROUND TABLE / 1999年)
05. It’s a Beautiful Day(カーネーション / 1995年)
06. 星空のドライヴ(サニーデイ・サービス / 1994年)
07. Getting Over You(藤原ヒロシ / 1994年)
08. KNOCKIN’ ON YOUR DOOR(L⇔R / 1995年)
09. Cold Summer(Buffalo Daughter / 1996年)
10. ラブリー(小沢健二 / 1994年)
◆島田翼(PRIZMAX)
プレイリスト名 再解釈するカルチャーハブ的音楽
01. Go Go Round This World!(フィッシュマンズ / 1994年)
02. invisible man(ORIGINAL BROWN)(MONDO GROSSO / 1994年)
03. 春はまだか(浜田雅功 / 1997年)
04. ニッポンへ行くの巻(ユニコーン / 1991年)
05. パンと蜜をめしあがれ-JP version(クラムボン / 1999年)
06. REALIZE(Main)(bird feat. SUIKEN + DEV LARGE / 1999年)
07. 情熱(UA / 1996年)
08. Blow Your Mind -森オッサン チョイチョイ キリキリまい(GEISHA GIRLS / 1995年)
09. (E)na(岡村靖幸 / 1990年)
10. CITY FOLKLORE(Remix of The Maiku Hama Theme)(KYOTO JAZZ MASSIVE / 1994年)
11. 東京は夜の七時(ピチカート・ファイヴ / 1993年)
◆テンテンコ
プレイリスト名 テンテンコの渋谷系
01. STAR FRUITS SURF RIDER(Cornelius / 1997年)
02. Speaker(OOIOO / 1997年)
03. Fitting(Motorhead and fuck version)(SEAGULL SCREAMING KISS HER KISS HER / 1996年)
04. Pikadom(想い出波止場 / 1997年)
05. LI303VE(Buffalo Daughter / 1996年)
06. Rocket to DNA(Noise Ramones / 1999年)
07. コジコジ銀座(ホフディラン / 1997年)
08. 0718 アニ ソロ[Remixed by 暴力温泉芸者](スチャダラパー / 1995年)
09. 今夜はブギー・バック(smooth rap)(スチャダラパー featuring小沢健二 / 1994年)
※各リストのコメントは省略
303:2019/12/29(日) 04:57:43.98ID:Xuj9lgZe0
誰か全く同じものをApple Music上で構成して公開プレイリストにしてくれ
273:2019/12/29(日) 03:49:30.28ID:8SnvmtE30
渋谷系縛りだからダサいだけだからな
若いのにダサい趣味してるねとか野暮な事を言うんじゃあないよ
497:2019/12/29(日) 12:38:27.57ID:gzWeHHc40
03. ナウ ロマンティック(KOJI 1200 / 1995年)
好き
512:2019/12/29(日) 12:59:48.96ID:OUdIn7bK0
線引きとしてはサロンミュージック以降
404:2019/12/29(日) 09:03:20.71ID:B2WiI6Zu0
単純に懐かしむなら別に分からなくはないけど、変なマウントしたがって自慢の種にしてる馬鹿がいるから反発されるんだよな
56:2019/12/29(日) 00:21:38.46ID:7nLspB7N0
東京プリンは?
304:2019/12/29(日) 05:00:13.98ID:05wTyjSF0
カジヒデキとコーネリアスとピチカートファイブの話しだと思って来てみたら
297 2019/12/29(日) 04:34:12.95ID:yPcXWE+R0
ユニコーンとかサニーデイとか疑問を持つのも入ってるが
何より浜田と今田が論外w
299:2019/12/29(日) 04:37:34.65ID:n9O9txRL0
>>297
特に浜田w
本人が変にマジなだけにキモい
78 2019/12/29(日) 01:05:31.80ID:SJ3aj6x00
気取ってるうちにビッグウエーブを逃した人たち
まあ才能も小さかったんだが
82 2019/12/29(日) 01:08:34.85ID:LF/Ic1LD0
>>78
なんでそんなに渋谷系を憎んでんの?
過去に「ビーイング?だっせーーw」って馬鹿にされたから?
85:2019/12/29(日) 01:11:34.01ID:SJ3aj6x00
>>82
価値のないものに関わりあう若者を減らしたいだけさ
414 2019/12/29(日) 09:22:13.08ID:OKeCpemt0
何にせよジャンルとかメチャクチャで色んな音楽を聴くのがオシャレみたいな風潮は良かったと思う
420:2019/12/29(日) 09:29:44.94ID:91S+XIQY0
>>414
確かにあの時代のミュージシャンたち自身は特定の音楽傾向のイメージで語られることが多いけど、
実際に彼らが聴いていた音楽の雑食性は凄かったな
531 2019/12/29(日) 13:37:21.14ID:W5T4/ehs0
オリラブ田島の
「俺は渋谷系じゃない。甘美系だ」
は好意的な意味でワロタ
547:2019/12/29(日) 14:56:40.06ID:0PAteUB10
>>531 >>536
田島は背も高いしいちおう強そうだよな
しかもまわりは北九州の人間が固めてるしあのバンド
1 2019/12/28(土) 23:07:04.07ID:oEEsmRAF9
2019年12月27日 20:45
「1990年代生まれが作る渋谷系プレイリスト」 オカモトコウキ、BIM、松尾レミら9人が“あの頃”を再解釈
https://natalie.mu/music/column/361381
1990年代に日本の音楽シーンで起きた“渋谷系”ムーブメントを複数の記事で多角的に掘り下げていく本連載。第8回は1990年代生まれのアーティストによる“自分にとっての渋谷系”をテーマにしたプレイリストを掲載する。渋谷系カルチャーが確立された時期に幼少期を過ごした彼らは、20代になった今、渋谷系の音楽をどのように捉えているのか。オカモトコウキ(OKAMOTO’S)、島田翼(PRIZMAX)、テンテンコ、Natsuki Kato(Luby Sparks)、原田晃行(Hi, how are you?)、BIM(THE OTOGIBANASHI’S)、PORIN(Awesome City Club)、松尾レミ(GLIM SPANKY)、MICO(SHE IS SUMMER)の9人に、渋谷系をテーマに1990年代に発表された楽曲のみでプレイリストを作ってもらった。
イラスト / 小山ゆうじろう 構成 / 瀬下裕理
◆オカモトコウキ(OKAMOTO’S)
プレイリスト名 (リアルタイムではない世代による)渋谷系
01. THE SUN IS MY ENEMY / 太陽は僕の敵(Cornelius / 1993年)
02. ベイビィ・ポータブル・ロック(ピチカート・ファイヴ / 1996年)
03. United Future Airlines(United Future Organization / 1994年)
04. クールクラブへようこそ(ROUND TABLE / 1999年)
05. It’s a Beautiful Day(カーネーション / 1995年)
06. 星空のドライヴ(サニーデイ・サービス / 1994年)
07. Getting Over You(藤原ヒロシ / 1994年)
08. KNOCKIN’ ON YOUR DOOR(L⇔R / 1995年)
09. Cold Summer(Buffalo Daughter / 1996年)
10. ラブリー(小沢健二 / 1994年)
◆島田翼(PRIZMAX)
プレイリスト名 再解釈するカルチャーハブ的音楽
01. Go Go Round This World!(フィッシュマンズ / 1994年)
02. invisible man(ORIGINAL BROWN)(MONDO GROSSO / 1994年)
03. 春はまだか(浜田雅功 / 1997年)
04. ニッポンへ行くの巻(ユニコーン / 1991年)
05. パンと蜜をめしあがれ-JP version(クラムボン / 1999年)
06. REALIZE(Main)(bird feat. SUIKEN + DEV LARGE / 1999年)
07. 情熱(UA / 1996年)
08. Blow Your Mind -森オッサン チョイチョイ キリキリまい(GEISHA GIRLS / 1995年)
09. (E)na(岡村靖幸 / 1990年)
10. CITY FOLKLORE(Remix of The Maiku Hama Theme)(KYOTO JAZZ MASSIVE / 1994年)
11. 東京は夜の七時(ピチカート・ファイヴ / 1993年)
◆テンテンコ
プレイリスト名 テンテンコの渋谷系
01. STAR FRUITS SURF RIDER(Cornelius / 1997年)
02. Speaker(OOIOO / 1997年)
03. Fitting(Motorhead and fuck version)(SEAGULL SCREAMING KISS HER KISS HER / 1996年)
04. Pikadom(想い出波止場 / 1997年)
05. LI303VE(Buffalo Daughter / 1996年)
06. Rocket to DNA(Noise Ramones / 1999年)
07. コジコジ銀座(ホフディラン / 1997年)
08. 0718 アニ ソロ[Remixed by 暴力温泉芸者](スチャダラパー / 1995年)
09. 今夜はブギー・バック(smooth rap)(スチャダラパー featuring小沢健二 / 1994年)
※各リストのコメントは省略
19 2019/12/28(土) 23:36:24.62ID:uKvnRqKx0
>>1
シンバルズのMy Brave Faceが抜けてる。
284:2019/12/29(日) 04:00:04.18ID:gQ1uiAEe0
>>19
98年が渋谷系の終焉とするのが割と一般的なので
シンバルズは概ね”ネオ”渋谷系に分類されるな
この辺りの解釈は人によって変わりはするのだけれど。
610 2019/12/30(月) 05:12:13.99ID:4byWsbLo0
カジヒデキ自体がなんか変な奴だと思ったよなw
ブリッジのメンバーでそのまま地味に消えていくような奴だと思ってたのに
96年にもなって短パンでソロデビューしてきやがったw
なんか渋谷系を捨てきれない、さらにスウェディッシュに浮かれるような
自分を戯画化してるように見えたし、
ラブームはXTCの曲に似てて、ルーツはやっぱりそのへんなんかと思ったり
まあいろいろ面白かったけどね
631:2019/12/30(月) 12:23:26.04ID:m2i3i8g90
>>610
ヴォーカル二人いるバンドで黙々とベース弾く人だった人が
解散してからは一番有名歌手なんだからかなり特異な存在だな
ベーシストが解散後もプロデューサーだったり作詞家だったりで
出世してるバンドってことならいろいろあるけど、ソロ歌手で
いちばん成功してるっていうのがななめ上w
created by BLACKY