元スレ
1:2019/12/18(水) 12:41:17.84ID:fWqRver80●
トレンド?○○ムーンはいつから広まった?
12/18(水) 12:25配信
<見えた!コールドムーン>12日夜、神戸上空の満月の写真を弊社フェイスブックに投稿したところ、瞬く間に1100を超える「いいね」が集まりました。
コールドムーン(Cold Moon)とは、英語圏での12月の満月の呼び名で、なんともロマンチックです。ならば1月から11月は…調べました。
英語圏には12カ月分の満月の呼び名があり、名付け親はアメリカの先住民族ネイティブアメリカン。
時期は不明ですが、それぞれの時期の自然や気象条件から名前を取り、農耕や狩猟生活の目安としたようです。
1月Wolf Moon(ウルフムーン、オオカミ月)/2月Snow Moon(スノームーン、雪月)/3月Worm Moon(ワームムーン、芋虫月)
/4月Pink Moon(ピンクムーン、桃色月)/5月Flower Moon(フラワームーン、花が咲く月)/6月Strawberry Moon(ストロベリームーン、イチゴ月)
/7月Buck Moon(バックムーン、雄ジカ月)/8月Sturgeon Moon(スタージャンムーン、チョウザメ月)/9月Harvest Moon(ハーベストムーン、収穫の月)
/10月Hunter’s Moon(ハンターズムーン、狩猟の月)/11月Beaver Moon(ビーバームーン、ビーバー月)/12月Cold Moon(コールドムーン、寒い月)
2019年1月21日のウルフムーンは、普段より地球に近づき大きく見えるスーパームーンと重なり、スーパーウルフムーンでした。
海外では皆既月食もプラスされ赤く大きな「スーパーブラッドウルフムーンが観測され、SNS上でも世界各地の天文ファンの写真投稿で盛り上がりました。
「国内で話題になるのは、ここ数年ではないでしょうか」と話すのは、明石市立天文科学館(兵庫県明石市)の学芸員鈴木康史さん。
ネイティブアメリカンの名付けた12カ月分の呼び名は以前から知っていましたが、学術用語ではないため、同館のイベントなどには使わないそう。
「SNSが普及したことで情報が広がりやすくなり、ストロベリームーンやコールドムーンといった呼び名が拡散しやすくなったのではないでしょうか」。
ツイッター内検索では、ストロベリームーンは14年、コールドムーンは15年ごろから見られ始めました。
次の満月は1月11日。ウルフムーンをあなたはどこで誰と見ますか?(ネクスト編集部 金井かおる)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191218-00000014-kobenext-sci
129:2019/12/18(水) 15:39:45.12ID:nVVrR4+/0
Moon Jae-in
ムーンちゃん
あいつの応援団は月光騎士団だってゲラゲラ
46:2019/12/18(水) 12:53:36.97ID:s/AqFiDn0
フルフル
14 2019/12/18(水) 12:44:16.57ID:jTXj3uoj0
>英語圏には12カ月分の満月の呼び名があり
「日本には四季があり」涙目
78:2019/12/18(水) 13:21:43.32ID:nkul2wr10
>>14
季節分けは昔はもっと細かくあったよ
102:2019/12/18(水) 14:07:53.49ID:krueLUYj0
ながら
えちご
122:2019/12/18(水) 15:18:36.41ID:OUQg+Rqd0
ム〜ン ジェインッ!!
101:2019/12/18(水) 14:06:46.79ID:swv4DhZq0
今よ!
セーラームーン!
40:2019/12/18(水) 12:51:40.89ID:2zRcaez40
太陽とシスコ
75:2019/12/18(水) 13:18:49.29ID:KpyIRSsk0
ジェインムーン
111:2019/12/18(水) 15:02:25.54ID:uOb/dX3t0
_ ___
___/ /_ /___/ _____ __ _
/__ _ _ / __ ____ __ /___ / __ /__/ / /
/ / /_/ /__//__ //__/ ./ //__/ / /
./ /__ / / / / ___/ /
../____/ / ./ / / /____/
/_/ /_/
@ノノハ@
/( ´_ゝ`)ヽ 月に代わってふーん ☆
. =’ア\ ヽ__/`〉フ\
//´\`ー // \ \ ☆ +
// | _〈ノ’‾´`/ヽ \ .\
/ l ヽーヾノ !/´゙、フ \. \
| { `ー`!、_ノ丿 ハ \ ヽ ☆
\\ | l ̄ i´`ー、 ヽ )
`ー”´ | /|. | // ☆ + +
/ヽ/ ヽ ’、 //
!::::/ \ノ\ //
. |:::/ \::ヽ i´
|:::l \:ヽ ☆ +
|::::〉. ヾ::ヽ
レ }:::!〉
ー’´
106:2019/12/18(水) 14:30:41.04ID:ZT135DZX0
太陽とシスコムーン
167:2019/12/18(水) 21:48:05.34ID:biu6/CiL0
シムーン懐かしいな
1 2019/12/18(水) 12:41:17.84ID:fWqRver80●
トレンド?○○ムーンはいつから広まった?
12/18(水) 12:25配信
<見えた!コールドムーン>12日夜、神戸上空の満月の写真を弊社フェイスブックに投稿したところ、瞬く間に1100を超える「いいね」が集まりました。
コールドムーン(Cold Moon)とは、英語圏での12月の満月の呼び名で、なんともロマンチックです。ならば1月から11月は…調べました。
英語圏には12カ月分の満月の呼び名があり、名付け親はアメリカの先住民族ネイティブアメリカン。
時期は不明ですが、それぞれの時期の自然や気象条件から名前を取り、農耕や狩猟生活の目安としたようです。
1月Wolf Moon(ウルフムーン、オオカミ月)/2月Snow Moon(スノームーン、雪月)/3月Worm Moon(ワームムーン、芋虫月)
/4月Pink Moon(ピンクムーン、桃色月)/5月Flower Moon(フラワームーン、花が咲く月)/6月Strawberry Moon(ストロベリームーン、イチゴ月)
/7月Buck Moon(バックムーン、雄ジカ月)/8月Sturgeon Moon(スタージャンムーン、チョウザメ月)/9月Harvest Moon(ハーベストムーン、収穫の月)
/10月Hunter’s Moon(ハンターズムーン、狩猟の月)/11月Beaver Moon(ビーバームーン、ビーバー月)/12月Cold Moon(コールドムーン、寒い月)
2019年1月21日のウルフムーンは、普段より地球に近づき大きく見えるスーパームーンと重なり、スーパーウルフムーンでした。
海外では皆既月食もプラスされ赤く大きな「スーパーブラッドウルフムーンが観測され、SNS上でも世界各地の天文ファンの写真投稿で盛り上がりました。
「国内で話題になるのは、ここ数年ではないでしょうか」と話すのは、明石市立天文科学館(兵庫県明石市)の学芸員鈴木康史さん。
ネイティブアメリカンの名付けた12カ月分の呼び名は以前から知っていましたが、学術用語ではないため、同館のイベントなどには使わないそう。
「SNSが普及したことで情報が広がりやすくなり、ストロベリームーンやコールドムーンといった呼び名が拡散しやすくなったのではないでしょうか」。
ツイッター内検索では、ストロベリームーンは14年、コールドムーンは15年ごろから見られ始めました。
次の満月は1月11日。ウルフムーンをあなたはどこで誰と見ますか?(ネクスト編集部 金井かおる)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191218-00000014-kobenext-sci
77:2019/12/18(水) 13:21:28.73ID:q1oL3fS00
>>71
The Marcels のBlue moonもいいよ。
聞いてみて。
66:2019/12/18(水) 13:07:13.23ID:0poMz2Yz0
ムーンといえば文ジェイン
108:2019/12/18(水) 14:44:01.64ID:Q8AyDWWD0
昔インド神でハヌマーンを長いことハマヌーンと間違えてた
>>1
3月生まれディスってんなあ
created by BLACKY