元スレ
1:2019/12/15(日) 12:18:20.46ID:+cI+Rcnc0
弘前藩が「秘薬」アヘンを製造 「気分良くなる」と評判、偽薬も流通
https://mainichi.jp/articles/20191215/k00/00m/040/011000c
一粒金丹の効能書=1877(明治10)年11月・県史編さん収集文書。
同年から一粒金丹へのアヘンの配合は禁止されるようになった。
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/12/15/20191215k0000m040020000p/8.jpg
江戸時代の津軽地方では、アヘン(阿芙蓉)の原材料であるケシが政策的に栽培されていた。
弘前藩「御国日記」には栽培地や栽培に関わる医師名が記されており、
「御用格」にはアヘンを用いた漢方薬「一粒金丹(いちりゅうきんたん)」の記事が多数見られる。
服用すると気分が良くなる、疲れが取れる、熱が下がる、下痢が止まるなど評判は上々だったが、当初は津軽家の関係者に下賜される秘薬だった。
家中の者はかなりの確度で入手できたので、家族や親戚のための願い出も多く、公用旅行の場合は優先的に認められた。
藩外の者でも、藩米の輸送や販売を任せたり、借金を申し入れたりしていた商人などには下賜された。 
55:2019/12/15(日) 15:46:49.84ID:TYAcXX0Q0
安倍昭恵「いいね!!」
17 2019/12/15(日) 12:45:18.19ID:CNS8s85T0
青森みたいな寒いとこでもできるもんなのか
44 2019/12/15(日) 15:14:14.61ID:MJnBCJJP0
>>17
むしろ寒冷地の植物だろ
ケシ科全般暑さに弱い
56 2019/12/15(日) 16:02:34.23ID:Sydj1vH10
>>44
イギリスが清にバラまいてたアヘンはインド産じゃん
世界的に芥子の生産で有名なメキシコやコロンビア、東南アジアでも作ってたよね
69:2019/12/15(日) 19:40:13.15ID:5jqCJ4be0
>>56
有名なゴールデントライアングルは東南アジアでも北方の山の上で、冬は結構寒くても雪も降るようなところやで
77:2019/12/16(月) 07:29:50.35ID:6Mr8QhjT0
初期のコカコーラ
68:2019/12/15(日) 19:05:07.56ID:VifMeXW20
これなら東京でも通用する
1 2019/12/15(日) 12:18:20.46ID:+cI+Rcnc0
弘前藩が「秘薬」アヘンを製造 「気分良くなる」と評判、偽薬も流通
https://mainichi.jp/articles/20191215/k00/00m/040/011000c
一粒金丹の効能書=1877(明治10)年11月・県史編さん収集文書。
同年から一粒金丹へのアヘンの配合は禁止されるようになった。
江戸時代の津軽地方では、アヘン(阿芙蓉)の原材料であるケシが政策的に栽培されていた。
弘前藩「御国日記」には栽培地や栽培に関わる医師名が記されており、
「御用格」にはアヘンを用いた漢方薬「一粒金丹(いちりゅうきんたん)」の記事が多数見られる。
服用すると気分が良くなる、疲れが取れる、熱が下がる、下痢が止まるなど評判は上々だったが、当初は津軽家の関係者に下賜される秘薬だった。
家中の者はかなりの確度で入手できたので、家族や親戚のための願い出も多く、公用旅行の場合は優先的に認められた。
藩外の者でも、藩米の輸送や販売を任せたり、借金を申し入れたりしていた商人などには下賜された。
58:2019/12/15(日) 16:13:06.94ID:l8JjvyPN0
>>1
アヘン入りなら、下痢も止まるわな。
22:2019/12/15(日) 12:48:57.71ID:L2nbGFly0
俺たちも覚せい剤は高くて買えないよな
3:2019/12/15(日) 12:20:40.26ID:4h4U7Dut0
これはただのビタミン剤じゃ!
38 2019/12/15(日) 13:32:53.25ID:G7NaSJ4j0
さすが津軽為信とかいう犯罪者の藩だな
48:2019/12/15(日) 15:19:38.64ID:Ep10Uawp0
>>38
お前、岩手出身だろ?
10:2019/12/15(日) 12:33:00.58ID:fvokqV+u0
20年以上前に元バイヤーが買付けに海外行ったら、今1番品質がいいのは青森産って言われたらしいから、今でもどこかでやってんじゃね?
8:2019/12/15(日) 12:29:05.09ID:iGNo7Rwr0
シャバ駄馬男
79:2019/12/17(火) 01:20:30.68ID:GSbtuyIg0
阿片ってどうなるの?音楽がよく聴こえるとかなの?
2 2019/12/15(日) 12:20:16.78ID:lZzkRp1B0
欧州だとギリシャ時代には痛み止めとして使われてたから珍しくも無いんだけど
4:2019/12/15(日) 12:21:52.64ID:PsSvntxm0
>>2
というか、アヘン戦争の頃も嗜好品の1種だったよ。
42:2019/12/15(日) 15:06:50.46ID:UZiHAlPx0
つか、アヘンとかヘロインとか悪いイメージしかないけど、
モルヒネとかコデインはいろんな意味で必須の薬だろ
快感が得られるか、そうでないかの違いでしかない
54:2019/12/15(日) 15:40:20.17ID:u0jHgABs0
為信公から三代、いわゆる卍の城のお殿様は、
初代がなろうラノベ主人公な人生
二代目が三成の息子娘救出作戦でこっそり無双
三代目が治水狂いで藩内農業活性化
という、すげえドラマチックな人生展開。
んで、その三代目は江戸育ちだから、百姓に好かれたくて、
「どーせ岩木山の裏まで幕府も確認さねってw」
つって、隠し田奨励をこっそりやって、その為の治水までしてるw
created by BLACKY