元スレ
1:2019/12/16(月) 18:20:39.56ID:v5n4jFjw0●
チョウザメを全て雌化 近大、安価なキャビアに道
産経ニュース2019.12.14 07:15
https://www.sankei.com/images/news/191214/lif1912140004-p1.jpg
シベリアチョウザメの稚魚=近畿大学水産研究所新宮実験場
人工孵化(ふか)したチョウザメに女性ホルモンを与え、全て雌にすることに近畿大が日本で初めて成功した。チョウザメの卵は高級食材のキャビアになる。雌だけ養殖できれば生産効率が向上し、庶民の手が届く価格になるかもしれない。
養殖している孵化4カ月のシベリアチョウザメの稚魚150匹に、女性ホルモンの薬剤を混ぜた餌を半年間与えて飼育。1年後、45匹を無作為抽出して性別を調べると、全て雌だった。
孵化時の性別は半々で外観からは判別できないため、通常は3歳に育ったころ1匹ずつ開腹し生殖腺を調べて確かめる。縫合して養殖池に戻すなどの手間がかかり、人件費は千匹当たり約120万円という。
雄は魚肉として出荷するが、需要は少なく価格が安い。全て雌なら判別が不要で人件費を10%削減でき、キャビアの低価格化につながる。
ただ、女性ホルモンは高価な上、人体への安全性が懸念されることから、養殖魚の餌に使うことは法律で認められていない。このため今後は餌に使える安い植物に由来し、同様の働きを持つ物質に代替することで、低コストで安全な雌化を目指す。
https://www.sankei.com/life/news/191214/lif1912140004-n1.html 
40:2019/12/16(月) 18:32:54.54ID:mMAoq/gS0
チョウザメって確かレッドリスト手前なんだろ?
そういう意味では良かったじゃねーか
うなぎなんて完全養殖すら出来てないからな
41:2019/12/16(月) 18:34:07.33ID:bWWoNHH80
水産系が出来る大学って少ないよな
学内に原子炉まである大学って近畿だと京大くらいだし
もっと評価されても良さそう
103:2019/12/16(月) 19:07:39.44ID:0r6vg4zS0
チョウザメってキャビア取ったら本体は捨てるのか?
210:2019/12/16(月) 21:53:29.29ID:zifgpv4Q0
>ただ、女性ホルモンは高価な上、人体への安全性が懸念されることから、
>養殖魚の餌に使うことは法律で認められていない。
まだまだ遠い
205 2019/12/16(月) 21:30:51.12ID:meT5aelI0
ウナギの量産化はできないの?
211:2019/12/16(月) 21:58:09.78ID:dwcCQCmy0
>>205
ウナギも同じ問題を抱えてる、性別の偏りを是正する方法で行き詰ってる
5:2019/12/16(月) 18:23:14.42ID:zuN/6iUW0
人間も頼む
193:2019/12/16(月) 20:54:13.35ID:BNj8cjv60
殺さずに卵を取り出す技術を今より遥かに効率化しなければそこまで安くならんよ
253 2019/12/17(火) 07:44:51.08ID:ssFRjI+50
キャビアは美味しくない
255:2019/12/17(火) 08:35:57.09ID:LhNlPIse0
>>253
おそらく安物のなんちゃってキャビアしか味わってないと思われる
16:2019/12/16(月) 18:25:32.90ID:0hRZbsue0
キマシタワー!
41 2019/12/16(月) 18:34:07.33ID:bWWoNHH80
水産系が出来る大学って少ないよな
学内に原子炉まである大学って近畿だと京大くらいだし
もっと評価されても良さそう
105 2019/12/16(月) 19:09:32.17ID:1frKpoM90
>>41
原子炉要るの?
111:2019/12/16(月) 19:13:24.43ID:HJqItnzb0
>>105
いうても出力1wな可愛いやつやで
44 2019/12/16(月) 18:35:14.29ID:kUbKzkY60
チョウザメもいいけどメスしか生まれない鶏を開発してくれ。
ふ化させてオスが生まれても絞めれないので無駄飯食らいのオスだらけだわ。
50:2019/12/16(月) 18:37:41.79ID:U2TFzk8R0
>>44
食べないの?
250:2019/12/17(火) 07:00:31.05ID:ecxD4Zv00
日本で割と本格的なキャビアくん生産始まってから
こういう研究も出て来たんだろうけど
逆にロシアのベルーガとか、無能かよw
12:2019/12/16(月) 18:24:36.64ID:v2rKTZ890
>孵化時の性別は半々で外観からは判別できないため、通常は3歳に育ったころ1匹ずつ開腹し生殖腺を調べて確かめる
ヒヨコの雄雌鑑定士みたいにチョウザメの雄雌鑑定が出来ればいいのだけれどね
219:2019/12/16(月) 23:00:02.76ID:S+oRYGjL0
全部雌になったらその代で滅亡するのでは…
206:2019/12/16(月) 21:41:21.11ID:vBXgbhxZ0
全てメスに…だと!?
created by BLACKY