元スレ
1:2019/12/17(火) 03:19:19.54ID:syepuv+l0●
温暖化で日本海側の豪雪強まる 東北大など予測
2019.12.17 00:08
https://www.sankei.com/images/news/191217/lif1912170003-p1.jpg
地球温暖化がこのまま進むと、今世紀末に東北から北陸地方の日本海側の山間部で豪雪が強まることが、東北大などの研究で分かった。温暖化で降雪量が増える仕組みを初めて解明し、警鐘を鳴らした。16日付の米科学誌電子版に発表した。
研究チームは、日本周辺の気候モデルをもとに、国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)のデータなどを組み合わせて降雪量を予測した。
その結果、世界の平均気温が今世紀末に4度上昇すると、山形県から石川県にかけての日本海側の山間部で、1年間で最も雪が多い日の降雪量が現在よりも増えることが分かった。
温暖化が進むと大陸からの寒気が一時的に増加するほか、日本海で発生する水蒸気も増えて雪雲が急速に発達。日本上空に到達した雪雲が、平野部で雪を降らせないまま山脈にぶつかることで、山間部で豪雪が強まるとみている。
一方、日本海側の平野部では降雪量に目立った変化がなく、太平洋側ではむしろ著しく減少するという。
東北大の佐々井崇博助教(気象学)は「豪雪は山間部での暮らしに大きく影響する。対策が必要になるのでは」と話す。
https://www.sankei.com/life/news/191217/lif1912170003-n1.html 
31:2019/12/17(火) 06:03:00.74ID:Xo4Dvh+f0
環境の極端化やね
雨も雪も降るときはまとめてどかんとくる
5:2019/12/17(火) 03:37:26.86ID:5sLmN4fA0
なんということをっ!!
4:2019/12/17(火) 03:30:51.62ID:zM9Hhp/D0
山形や石川が雪に埋もれようがどうでもいいわ
24:2019/12/17(火) 05:35:37.26ID:jfCXuUxZ0
今は温暖化の対策には金出るけど、何が原因で温暖化するのか?二酸化炭素以外の原因を研究するのには金出ないんだってよ
42:2019/12/17(火) 06:25:41.25ID:Ub1kEepC0
お前ら簡単に詐欺師に騙されそやな
18 2019/12/17(火) 05:01:50.84ID:idHOHXAE0
凍ってたところが雪になるって事だろ、寒気は寒気で存在するんだから
白神山地が天然ブナ林の宝庫になったのは氷河期から温暖化され日本海ができ日本海の湿った空気にロシア寒気が吹き付け雪が振り落葉照葉樹広葉樹の枝が折れ常緑針葉樹林帯になったせい
20:2019/12/17(火) 05:04:41.69ID:dMuwuqJL0
>>18
しかもブナって落葉樹だし
1 2019/12/17(火) 03:19:19.54ID:syepuv+l0●
温暖化で日本海側の豪雪強まる 東北大など予測
2019.12.17 00:08
地球温暖化がこのまま進むと、今世紀末に東北から北陸地方の日本海側の山間部で豪雪が強まることが、東北大などの研究で分かった。温暖化で降雪量が増える仕組みを初めて解明し、警鐘を鳴らした。16日付の米科学誌電子版に発表した。
研究チームは、日本周辺の気候モデルをもとに、国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)のデータなどを組み合わせて降雪量を予測した。
その結果、世界の平均気温が今世紀末に4度上昇すると、山形県から石川県にかけての日本海側の山間部で、1年間で最も雪が多い日の降雪量が現在よりも増えることが分かった。
温暖化が進むと大陸からの寒気が一時的に増加するほか、日本海で発生する水蒸気も増えて雪雲が急速に発達。日本上空に到達した雪雲が、平野部で雪を降らせないまま山脈にぶつかることで、山間部で豪雪が強まるとみている。
一方、日本海側の平野部では降雪量に目立った変化がなく、太平洋側ではむしろ著しく減少するという。
東北大の佐々井崇博助教(気象学)は「豪雪は山間部での暮らしに大きく影響する。対策が必要になるのでは」と話す。
https://www.sankei.com/life/news/191217/lif1912170003-n1.html
15:2019/12/17(火) 04:50:13.52ID:GToy/82D0
>>1
( ; ; )環境マフィア怖いゆ
11:2019/12/17(火) 04:23:09.81ID:AnPFGV180
地球に現存するすべての兵器を使っても
地球の表面にちょっと傷を付けることしかできない
17:2019/12/17(火) 05:00:43.29ID:JjrQduLY0
海の水の蒸発量と上昇気流が増えるからヤバい低気圧が増えるんやで
雨が凍って雪になるんじゃなくて
雪が溶けて雨になるんやで
温暖化で低気圧がデカいから豪雪や
21:2019/12/17(火) 05:07:47.40ID:x8h+WnFy0
サウスパーク理論止めろ
47:2019/12/17(火) 07:12:56.02ID:I+Pz8RKp0
とりあえず、エアコンの吹き出し口を外に向けとくわ
17 2019/12/17(火) 05:00:43.29ID:JjrQduLY0
海の水の蒸発量と上昇気流が増えるからヤバい低気圧が増えるんやで
雨が凍って雪になるんじゃなくて
雪が溶けて雨になるんやで
温暖化で低気圧がデカいから豪雪や
40:2019/12/17(火) 06:23:17.97ID:a0O1A4g80
>>17
シベリアや北極の寒気団はなかなか温まらないですからねぇ。
3:2019/12/17(火) 03:24:45.35ID:QKdUL0KD0
地球全体の温度が均一ならそうかもな
10:2019/12/17(火) 04:17:17.81ID:zu5JaZMO0
ふーん、頑張ってね。
45:2019/12/17(火) 07:02:41.72ID:s1WaSk8Z0
>>1
飽和水蒸気量が増えたら雨や雪が増えて当たり前だろ
何せ、水蒸気量が増えるんだからなw
お前は脳味噌入ってるのか?w
18:2019/12/17(火) 05:01:50.84ID:idHOHXAE0
凍ってたところが雪になるって事だろ、寒気は寒気で存在するんだから
白神山地が天然ブナ林の宝庫になったのは氷河期から温暖化され日本海ができ日本海の湿った空気にロシア寒気が吹き付け雪が振り落葉照葉樹広葉樹の枝が折れ常緑針葉樹林帯になったせい
created by BLACKY