1:2019/12/07(土) 22:13:16.81ID:7zQGqBX10●
ソースはNHK
#首都直下地震
東日本大震災の5倍の震災ガレキが出る予想。
発生から1年、日本企業も日本から出ていき経済に大打撃。
森永卓郎さん「発生直後から日本は発展途上国になるという経済専門家が多い」
地獄が待っている…って大袈裟な話じゃない。
#NHKスペシャル
#パラレル東京
ID:V90aKY4e0 ID:nDSX8fbT0 ID:FYyh3cBu0
現実は、以下の、令和マゲドン後、関東地方は、日本の新政府に、
未来永劫、治安維も、インフラとか復興を、
未来永劫、放棄されて、終了だなw
2005年ごろ以降、2011年におきた、東日本大震災ちょいまえから、
宮城県、新潟県で、強震があいつぎ、
「30年周期の、M7.5の、宮城県沖大地震が、もうすぐ起きる」と、広報された。
んで、2011年に起きたのは、M9.0の、東日本大震災 福島第一原発 連鎖爆発。
だから、もうすぐ、2020年 夏までに、
令和南海トラフ超巨大地震 M9.5 令和関東大震災 M 8.4
北朝鮮との、シンガポール ハノイ非核化宣言デイール ギガ破綻
イランの、サウジ アブカイク巨大油田大空襲
ここら同時並行発生で、アメリカと、
イランと北朝鮮との、令和アジア大乱 核戦争
ここらで、福島第1、第2原発、建屋が、全崩壊。
浜岡原発連鎖メルトアウト
漫画映画ラノベアニメ とある 魔法科高校の劣等生 UN−GO
漫画映画 ドラゴンヘッド 漫画映画 AKIRA アイアムアヒーロー
リアルで、ここらな
カントー ギガ ブラックアウト カントー メガ フアイア ギガ火災
カントー巨大オイルショック
カントー巨大狂乱物価 カントー巨大ブラックアウト、
カントー巨大取り付け騒ぎ カントー巨大預金封鎖。
ここらが、2020年 夏までに、同時にもうすぐ、おきる。
気象兵器による山津波で、ほとんどの農畜産業は壊滅状態だから、
食料自給率は、10パーセントを割っている。
この状態で、東南海や関東で大地震が起こると、経済活動が麻痺して
輸出入がストップする。
食料自給率をとりあえず80パーセント程度にする方法を捻り出して
実行しないと大量の餓死者がでることになる。
>>606
食料自給率にカロリーベース使ってるのは日本と韓国くらいだから
普通の国は生産額ベース
なんでカロリーベースにしてるかというと、農家に補助金渡して選挙に勝ちたいから
BRICSにJが加わるのかゴロ悪くなるな
霞が関が死んで縛りが消えて地方が活き活きしだしたら笑うわw
つか、直下地震起きなくても、この30年発展してきてないですが。。。
そもそも東京じゃないとできない仕事以外はさっさとよそに移転したほうがよくないか
何の意味があって東京なんだ?
>>49
いや何のためによそに移転するんだよ
ごちゃごちゃ言ってる奴もいるけど、東京は基本災害も少ないから移す理由なんてないんだよ
>>64
ここ100年が大人しいだけで、関東は元々災害の多い土地
埼玉まで海だった名残で地盤は緩いし、江戸は元沼地の上、江戸時代から湾岸埋め立ててるから0メートル地帯も多い
関東ローム層があるとおり噴火の影響も受けるし、東京直下はプレートが4枚あって、プレート境界の海溝型巨大地震が陸域で起きるっていう土地
発展場になる
>>378
やらないか?
>>49
いや何のためによそに移転するんだよ
ごちゃごちゃ言ってる奴もいるけど、東京は基本災害も少ないから移す理由なんてないんだよ
中国みたいに田舎からのお上りさんを地元に追い返せばいい話
今ならマイナンバーで出生地くらい把握できるだろうし
ついでに地方で創業した会社も東京から創業地に追い返せばいい
>>64
色んな機能が集中しててもし災害が来たら大変という話ではないかな
>>113
大きな災害があっても復旧するのは人が多いとこだと思う
>>125
人が多くて復旧の邪魔するんだよ
東京湾北部を震源とするマグニチュード7.3の地震が平日昼12時に発生した場合、
公共交通機関の運行停止等により自宅に帰宅できなくなる帰宅困難者が、1都3県(東京、埼玉、千葉、神奈川)合計で約650万人、
このうち、東京都内では約390万人発生すると想定されています。
公共交通機関が止まり、外出先に取り残された人々が自宅に向けて一斉に徒歩帰宅を始めた場合、路上や鉄道駅周辺では大混雑が発生し、
集団転倒などに巻き込まれる可能性があるとともに、火災や沿道建物からの落下物等により負傷するおそれがあるなど、大変危険な状態になります。
また、道路の混雑により、救助・救命活動や消火活動、救援物資輸送などの応急対策活動が妨げられるなど、大きな混乱を生じるおそれがあります。
さらに、徒歩で帰る人々により、沿道では飲料水やトイレ等に対する大きな需要が発生し、特に沿道の避難所等では、
飲料水やトイレ等を求めて徒歩帰宅者が避難所へ向かうことが想定される一方で、地域の避難者も集まってくることから、
徒歩帰宅者に対して十分な対応ができず混乱が生じる可能性があります。
なんだかんだ復興特需もあるし、経済はトントンな気がする
製造業は全国に散ってるし何とかなる
created by BLACKY