元スレ
1:2019/12/04(水) 11:16:05.68ID:isjvGkMV0●
首里城火災で放水銃1基の収納ぶたが開けられず消火活動に使えなかった件で、この1基が2017年度の設置以降、防災訓練で使われていなかったことが3日、分かった。
首里城を運営管理する沖縄美ら島財団は、火災時に監視員が専用工具で地下ピットのふたを開ける運用にしていたが、初動対応が浸透していなかった恐れがある。
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/506130
1 2019/12/04(水) 11:16:05.68ID:isjvGkMV0●
首里城火災で放水銃1基の収納ぶたが開けられず消火活動に使えなかった件で、この1基が2017年度の設置以降、防災訓練で使われていなかったことが3日、分かった。
首里城を運営管理する沖縄美ら島財団は、火災時に監視員が専用工具で地下ピットのふたを開ける運用にしていたが、初動対応が浸透していなかった恐れがある。
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/506130
46:2019/12/04(水) 11:43:29.85ID:eaF7+8hp0
>>1
これで国に金だせとか良く言えるな
25:2019/12/04(水) 11:29:00.52ID:W6J/EQII0
なんくるないさー
173 2019/12/04(水) 15:12:26.92ID:VTXT2doH0
>>170
放水銃の目の前に仮設ステージとかあったから、多分意味なかったと思うわ
178 2019/12/04(水) 15:22:30.20ID:sbLwX8mQ0
>>173
赤丸が放水銃の位置
まぁ微妙だけど延焼防止にはなると思うよ
182:2019/12/04(水) 15:33:51.31ID:WRUqeKi50
>>178
琉球新報の取材で消防員がイベント壁が有り思う向きに向けられなかったと言ってるから類焼防止出来なかったということでひとつ
162:2019/12/04(水) 14:43:15.15ID:XOR3GEye0
アベが消火しにくいようにわざと専用工具で開ける仕様にした!
119:2019/12/04(水) 13:06:40.42ID:Fu7ghk2i0
なるべくしてなったんだな
ちょっと後に五箇山で倉庫燃えたときすぐに一斉放水したみたいにならないとあかん
70:2019/12/04(水) 12:05:10.29ID:0g2JqOn10
>首里城を所有する国が17年度に従来の地上型から、地下埋設型に整備し直した
国にも責任があるような印象付けだな
つか、当初火災熱で近付けなかったって言ってたと思うが、あれは嘘なのか?
126:2019/12/04(水) 13:22:42.54ID:tTFDy6CT0
予算計上だけして実施しないって裏金でも作ってたのか?
234:2019/12/05(木) 04:16:35.50ID:PlfDpe8/0
沖縄だからねー
9:2019/12/04(水) 11:20:10.19ID:UZSg4nqT0
重過失だな
19 2019/12/04(水) 11:24:20.53ID:M0cw21Ri0
>>1
かばう訳じゃないが避難訓練で消火栓引っ張り出す事ってあるか?
学校や公共施設にあっても火事が起きたら普通消そうとせず逃げるだろ
77 2019/12/04(水) 12:06:56.64ID:UJqDTFmI0
>>19
うちの会社みたいに自衛消防隊置いてるとこもあるくらいだぞ
90:2019/12/04(水) 12:24:00.47ID:EM7Rn49bO
>>77
ハトヤホテルみたいだね
29:2019/12/04(水) 11:29:49.37ID:4rETXdSI0
沖 縄 土 民 w
220:2019/12/04(水) 19:53:28.24ID:L4oH50SU0
時間を守らない県民性だからな
時間を守らない奴は何事にもルーズ
26 2019/12/04(水) 11:29:11.05ID:/VSt66Yg0
危機管理のなさだよね
白川郷は毎年放水銃使って訓練してるし
先日の川向こうの火事でも火の粉飛んで来るのを警戒して放水銃を稼働させた
229:2019/12/04(水) 23:48:10.31ID:3e1su/ZP0
>>26
白川郷は商魂たくましい素晴らしいと思う
普通に住んでるしな
created by BLACKY